すみれ保育園のトピックスをお届けします。
ばらぐみは0〜1才のクラスで、全員が一緒には入ることはできませんが、すべての子がプールに入ります。プールの中にはおもちゃが所狭しと入っていて、子どもたちより場所を取ります。遊びに集中しているので水を掛けられても平気です。
朝、「今日、プール1だよ」と人差し指を立てて説明してくれた女の子がいました。今日は、さくらぐみが最初にプールに入ることを教えてくれました。暑い日が続き、子どもたちもプールに入るのをとても楽しみにしています。先生のシャワー攻撃に、水鉄砲で対抗する子もいますが、水に慣れるための「水の掛け合い」では、背を向けてその時が過ぎるのを待つ姿も多くあります。
保護者の方からカブトムシの雌4匹、雄2匹をいただきました。保育園でみよけたカブトムシ1匹と買われてきた1匹で、雄4匹、雌4匹の8匹になりました。保育園で家族が増えるでしょうか。子どもたちはカブトムシが大好き、大喜びで観察が深まります。
ぼたんぐみ(2才児)のプールの様子です。水着に着替えたり、おむつを外したり、プールにたどり着くまで時間もかかり、なかなか大変です。水は少ないプールですが、気持ちは「世界水泳」、みんな楽しそうです。
お昼寝の時間が終了し、お布団は片付けられました。「おはよう〜」「おしっこへいくよー」と声を掛けられますが、反応はゆっくり、または反応がありません。きっと夢と現実の間の良い時間を過ごしているのでしょう。保育園では、「おはよう〜」のあいさつは、朝と午後の2回聞かれます。
さくらぐみ保育室の西側のグリーンカーテンがほぼ完成しました。ゴーヤ15本が、写真のように窓を覆うようになりました。地域の方からも、「よいグリーンカーテンが出来ましたね」と声を掛けていただきました。さくらぐみ、ぼたんぐみ保育室の東側フウセンカズラのグリーンカーテンはもう少し時間がかかりそうです。
27日(月)がプール開きでしたが、年長さんはスイミングの日で、保育園のプールには入りませんでした。昨日は雨で「プール無し」だったので、年長さんは今日が実質的なプール開きになりました。さすが年長さん、「水遊び」から「泳ぎ」に変わります。
旦那さんがメダカを飼育しているという先生から、大切なシロメダカをいただきました。玄関脇の睡蓮鉢では、クロメダカの赤ちゃんも産まれ、クロメダカとヒメダカが待っています。鉢の中で一緒に泳ぎ始めました。
ぼたんぐみとさくらぐみの合同お昼寝を開始しました。ぼたんぐみとさくらぐみの部屋は、エアコンを使っても、室温が高くなることがあります。また、給食を食べている間に他の部屋にお昼寝の準備ができるということから、仲良しルームで合同のお昼寝を開始しました。暑さが続くしばらくの間は合同お昼寝になります。快適な環境で気持ちよさそうな寝息が聞こえます。(うらやましい限りです)
子どもたちに綿を見せたいと思い、春にワタ(アオイ科)の種を蒔いておきました。そのワタの花が咲きました。種子になって、その表面から白い綿毛が出て種子が包まれる様子を見てほしいと思います。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: