すみれ保育園のトピックスをお届けします。
消防署の方からお出でいただいて、今年度2回目の総合避難訓練を行いました。消防署の方から「火事を出さない(火遊びをしない)」「火事を見つけたら大人に知らせる」「救急車に乗らない(・好き嫌いしないで何でも食べる ・よく遊んで丈夫な身体にする ・事故を起こさない、あわない)」とお話を聞きました。園庭で初期消火の訓練を見た後、2本のDVD「ひのこ妖怪めらり」「アザラシ・タマちゃんの火の用心」を見せてもらいました。子どもたちは、消防署の方から聞いた3つの大切なことは、最後になってもしっかり覚えていました。話をよく聞いていたことが分かります。
アルバム「第2回総合避難訓練」もご覧ください。
秋晴れとなり、気持ちの良い日となりました。ばら組が園庭に出て気持ちよさそうです。ぼたん組はメダカ、ダイコン、フウセンカズラを観察しながら園庭に出てきました。みんな温かな日差しを浴びて、楽しそうに時間を過ごしました。さくら組は同じ時間に前の公園に出かけ、年中、年長さんは時間差で園庭で過ごしました。
スズムシの鳴き声も弱くなり、数も少なくなりました。雄が先に一生を終えます。雌は200〜500個の卵を産んで一生を終えます。水槽の土の中に卵がいっぱい見られるようになりました。「スズムシランド」も、もうしばらくでおしまいです。
今日の給食は「お月見特別献立」で、五目ご飯、うさぎバーグ、ブロッコリー、卵スープ、お月見デザートでした。ウサギバーグには、ケチャップで目と口が描かれていて、みんなうれしそう。おやつには、スポロン(乳酸菌飲料)とミニカップケーキが出ました。みんな美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
夏の日差しを受け止めてくれたゴーヤのカーテンを終了しました。さくらぐみ西側の窓にグリーンカーテンとしてゴーヤを植えていましたが、秋になり葉もだいぶ落としていましたので、取り払いました。作業中に通りかかった方からも「終わりですか?今年は良かったですね」と声を掛けていただきました。ここまでゴーヤも頑張りました。
野辺園さんのご厚意により、5月28日にサツマイモを植えました。その後、1回観察に行きましたが、いよいよ収穫です。畑に到着して、野辺園さんにあいさつ、芋の堀り方の説明をお聞きした後いよいよ開始です。「うわー」「あったー」「大きい」といった歓声をあげながら収穫しました。コオロギやショウリョウバッタも登場しましたが、今日は芋掘りに夢中です。土の感触と収穫の喜びを十分に味わって帰ってきました。
アルバム「年長さんのサツマイモ収穫」もご覧ください。
シルバーウィークが終わり、日常が帰ってきました。この連休中に一つのワタの果実がはじけ、綿が見えていました。秋は確実に進んでいます。これから年長さんはサツマイモの収穫に出かけます。
9月のお誕生会の給食特別メニューは、なめたけごはん、エビ天ぷら、キャベツとコーンのサラダ、すまし汁、巨峰ゼリーでした。おやつには、ココアブッセが出ました。みんな美味しくいただきました。お誕生日おめでとう。
年長1人、年中5人、年少1人、2才児3人の計10人がお誕生月を迎えました。今年度初めての全員が椅子に座ってのお誕生会となりました。今月の年長さんの出し物は、各クラスの宝物(お人形)1つを箱に入れてシャッフルし、どの箱に入っているか当てるゲームでした。当てたクラスが持って帰られるということで、大盛り上がりとなりました。
アルバム「9月お誕生会」もご覧ください。
年中さんが7月17日に種蒔きをしたキュウリをおしまいにしました。芽生えや花を観察したり、果実を食べたり、星型、ハート型の形を楽しんだりしました。プランターのキュウリさんに感謝。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: