すみれ保育園のトピックスをお届けします。
たくさんのスズムシがうまれ(みよけ)、子どもたちが観察しやすいように「スズムシランド」をつくりました。熱心な観察者の中から「たたいちゃだめだよ」という声が聞こえます。スズムシもやさしく見守られ、元気に大きく育つと思います。
今月のお誕生会特別メニューは、ゆかりごはん、チキンカツ、ブロッコリーとキャベツのサラダ、すまし汁、とろける豆乳プリンで、みんな大好き。おやつにはクレープ、わ〜い、わ〜い!みんな大喜び、ごちそうさまでした。
6月は、年長組4人、年中組3人、年少組3人、ぼたんぐみ6人、ばらぐみ1人の計17人が誕生月です。年中さんのアーチをくぐって誕生月の人が入場し、お誕生会は始まりました。一人一人がインタビューを受けて、プレゼントをもらいました。先生が隠れる前と後ではどこが違うのか、「違うところ探しゲーム」を年長さんがやってくれました。子どもたちは大喜びで、違うところを見つけて発表しました。
ホタル(1匹)はすでにうまれていましたが、スズムシもうまれました。子どもたちはホタルの観察はできなかったのですが、うまれたスズムシは何人かの子どもが観察しました。成長の様子をリーンリーンというスズムシの音色がなくなる秋口まで観察することができます。
たけぐみ、きくぐみ(年中児)の「ぽっぷん あわー」(音楽活動)です。♪ハロー ハロー ハロー 元気ですか?♪ 歌に合わせて挨拶し合います。順番を待っているみんなも声を合わせ、楽しそうです。
総合避難訓練(火災)を行いました。避難訓練は毎月行っていますが、全体で行う総合避難訓練は年に2回です。消防署から、訓練の様子や職員の初期消火について指導していただきました。子どもたちは、火の取り扱いについてのアニメーションを2本視聴し、「火の用心」に対する意識を高めることができました。お家でも話題にしてください。
すみれぐみ、ゆりぐみが前の公園で運動会のリレーの練習をしました。なかよしルームから出て、初めての屋外での練習で、走る距離も長くなりました。バトンは、4チームとも上手に最後までつながりました。
教育センターからメダカ(ヒメダカ)をいただきました。メダカが水面近くにいないと観察できません。脅かさないようにそっと観察すると、近くにやってくると思います。
ゆりぐみ、すみれぐみは野辺園さんの畑をお借りして、さつまいもを植えました。野辺園さんからは畝をつくり、マルチをかけるまで準備をしていただきました。今日も、肥料や水の準備、植え方の説明、指導をしていただきました。今後の管理にも支援していただきます。また、帰りには、“いちご摘み体験”までさせていただきました。数々のご厚意に感謝申し上げます。
今年の親子遠足は新潟県立自然科学館です。天気にも恵まれ、屋外で遊ぶことも、お昼を食べることもできました。子どもたちは、バスの中も科学館も元気いっぱい、十分楽しむことができました。お疲れ様でした。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: