トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

8月12日(水)年中さんのキュウリ

2015/08/12

 年中さんが7月17日に種蒔きした「秋キュウリ」が大きくなっています。「キュウリですか?」「キュウリは(生長が)早いねぇ」道行く人からも声を掛けていただいています。花を咲かせ、どんなキュウリが収穫できるでしょうか。生長が楽しみです。

8月11日(火)たけぐみのプール

2015/08/11

 たけぐみのプールに入る前の「ラジオ体操第一」の様子です。一列に並んで上手に体操しています。しかし、体操しながら少しずつ少しずつ先生の近くに寄って行き、最後は列は崩れてしまいました。みんな先生が大好きです。

8月11日(火)スズムシが鳴いています

2015/08/11

 1週間くらい前から保育園のスズムシも鳴いています。写真を撮ろうとすると、鳴くのを止めてしまいます(写真に撮られるという経験は今まで一度もないと思います)。鳴くスズムシも多くなり、今朝写真を撮ることができました.。「スズムシランド」のまわりが静かになるとリーンリーンと鳴き出します。「あ!スズムシが鳴いている」「ほんと、すごい」という子どもたちの会話も聞こえます。暑い日が続いていますが、秋を感じさせるスズムシの鳴き声が響きます。

8月10日(月)スイカがやってきた

2015/08/10

 地域の方からスイカをいただきました。年長さんと年中さんの給食には特別メニューとしてスイカが付きました。子どもたちは大喜び、丁寧に種を出しながらおいしぞうに食べていました。お昼寝の布団に地図を書かないように…。

8月10日(月)フウセンカズラの生長

2015/08/10

 ぼたんぐみとさくらぐみの東側に植えたフウセンカズラがやっと屋根まで届きました。グリーンカーテンになるというミッションは達成できていないのですが、下の方には種子(写真左上)ができています。種子の独特な模様は、子どもたちの創作意欲をかきたてることができるでしょうか。

8月10日(月)きくぐみのプール

2015/08/10

 きくぐみ(年中児)のプールでの様子です。先生に引かれて、水中での速さを体験します。身体を伸ばして、顔も水につけられる子は少ないですが、みんな「泳ぎ」を体験しています。順番待ちも楽しそうで、自分の番がやってくるとうれしそうに引かれていきます。

8月7日(金)ばらぐみのプール

2015/08/07

 ばらぐみは0〜1才のクラスで、全員が一緒には入ることはできませんが、すべての子がプールに入ります。プールの中にはおもちゃが所狭しと入っていて、子どもたちより場所を取ります。遊びに集中しているので水を掛けられても平気です。

8月6日(木)さくらぐみのプール

2015/08/06

 朝、「今日、プール1だよ」と人差し指を立てて説明してくれた女の子がいました。今日は、さくらぐみが最初にプールに入ることを教えてくれました。暑い日が続き、子どもたちもプールに入るのをとても楽しみにしています。先生のシャワー攻撃に、水鉄砲で対抗する子もいますが、水に慣れるための「水の掛け合い」では、背を向けてその時が過ぎるのを待つ姿も多くあります。

8月5日(水)カブトムシがやってきた

2015/08/06

 保護者の方からカブトムシの雌4匹、雄2匹をいただきました。保育園でみよけたカブトムシ1匹と買われてきた1匹で、雄4匹、雌4匹の8匹になりました。保育園で家族が増えるでしょうか。子どもたちはカブトムシが大好き、大喜びで観察が深まります。

8月4日(火)ぼたんぐみのプール

2015/08/04

 ぼたんぐみ(2才児)のプールの様子です。水着に着替えたり、おむつを外したり、プールにたどり着くまで時間もかかり、なかなか大変です。水は少ないプールですが、気持ちは「世界水泳」、みんな楽しそうです。