すみれ保育園のトピックスをお届けします。
ぼたん組さんが6月10日に収穫したジャガイモを食べました。ぼたん組だけでは食べきれないので、年長さんにもお裾分けしました。「よいしょ」「よいしょ」と階段を登って、年長さんの部屋へ行き「おいも食べてねー」とお話してきました。給食の時間には今日のメニューのブロッコリーの脇に茹でたジャガイモが添えられていました。みんなうれしそうに、美味しそうにいただきました。
子どもたちの観察、水やり、声援を受けて、年中さんの枝豆も順調に成長しています。今朝もお当番さんの水やりと朝日を受けて、緑色に輝いていました。プランターでの生活は、生育しにくい環境だと思いますが、きっと多くの果実を付けてくれると思います。
さくら組さんがミニトマトの観察をして、収穫しました。全員が収穫できるほど熟したトマトの数がなかったので、今日のお当番さんが収穫しました。赤く熟したトマトを見つけて、「ここにあるよ」とお当番さんに教える声も聞こえました。収穫したトマトは全員で給食室に運んで、お昼に食べることができました。
年長さんは5月6日にアサガオの種を蒔いて、園庭で世話をしてきました。本葉の数も増え、ツルも伸びてきたので玄関脇に移動して、支柱を立てました。「大きくなったよ、見て、見て」「根が下からでているよ」などと、プランターを運びながら教えてくれました。通りがかった方からは「葉に“ふ”も入って良いアサガオだねえ」と声を掛けてもらいました。子どもたちのアサガオがどんな花を咲かせるのか、楽しみにしたいと思います。
今日の「Smile a lot」は、アルファベットのD〜Gまでを練習して、動物の絵を見て、鳴き声の練習をしました。その後“なかよしルーム”でゆり組、すみれ組合同で、動物の鳴き声当てゲームをしたり、アルファベットを枠に入れてリレーで完成させるゲームをしたりしました。大いに盛り上がり、大きな歓声が上がっていました。子どもたちはリレーが大好きです。
ぼたん組さんが4月15日に植えたジャガイモを収穫しました。昨年も鉢やプランターに植えたのですが、ほとんど収穫できませんでした。今年も心配していたのですが、小さなジャガイモができていて、子どもたちも大喜びで収穫しました。
アルバム「ぼたん組のジャガイモ収穫」もご覧ください。
年長さんの鼓笛パレードの練習も進んでいます。今日は楽器を持たずに動き方の練習をしてから、初めて楽器の練習も行いました。座ったままの初めての演奏でしたが、楽器を持たないでエアー練習してきたこともあり、とても1回目の演奏とは思えないほど上手にできました。練習を重ねてどんどん上達していくものと思います。
玄関前の睡蓮鉢にメダカが住んでいます。登降園の際や外遊びに出る時の子どもたちの観察対象になっています。昨日、地域の方からメダカやエビ、赤い鯉(?)の稚魚を入れていただきました。睡蓮鉢の中は大にぎわいとなり、子どもたちも観察しやすくなりました。いつも多くの方から気にかけていただき、ご支援をいただいていることに感謝申し上げます。
見附まつりの鼓笛パレードの練習が始まっています。パレードには、年長さん、年中さんが参加しますが、年中さんは「カラーガード」と「ツインフラッグ」を担当します。大きなかけ声を受けて動き方の練習をして、少しずつみんなの動きも合ってきています。「上手〜」と褒められながら練習が続いていきます。
さくら組が5月19日に植えた「シシトウ」の花が咲きました。外遊びで園庭に出て、ミニトマトがたくさんの実を付けている様子やシシトウが花を開いた様子を観察しました。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: