すみれ保育園のトピックスをお届けします。
年長、年中さんが前の新町公園で鼓笛練習をしています。本番は25日、演奏も動きにも磨きがかかってきました。玄関前や玄関の中からは、先輩の活動を見ながら、全員で「がんばれ〜」と応援しました。保護者、地域の方からも応援していただきました。明日は、市総合体育館で最後の仕上げをします。
7月お誕生会の給食は「とり五目ご飯」「エビ天ぷら」「ツナサラダ」「すまし汁」「みかんゼリー」の特別メニューです。おやつには「クレープ」が出ます。みんな大好き「ごちそうさま!」。お誕生日おめでとう!
きく組2人、さくら組4人、ぼたん組3人、ばら組(1歳児)3人、ばら組(0歳児)1人の計13人が7月生まれです(年長さんには7月生まれはいませんでした)。年長さんの司会で入場、自己紹介、お祝いの歌、退場と続き、先生方から、手遊び「かみなりどんがやってきた」、エプロンシアター「もりもり食べて、元気いっぱい!」のプレゼントがありました。
アルバム「7月お誕生会」もご覧ください。
カブトムシが羽化しています。先日まで雌が2匹羽化して、別の水槽を準備して入れました。今朝、雄が2匹羽化していましたので4匹となりました。幼虫は8匹いましたので、順調にいけばもう4匹羽化します。子どもたちの観察のために元気に姿を現してほしいと思います。
あまり天気の良くない日が続きますが、年長さんのアサガオは次から次へと花を咲かせています。登園してくると、家の人と一緒に観察する子どもたちもたくさんいます。家の人に自分のアサガオの様子を説明する様子も嬉しそうです。年長さんは、アサガオの花を集めて、布を染色して利用することにしています。
今朝、さくら組東側のアサガオの葉に羽化したばかりと思われるアブラゼミがとまっていたので、さくら組に置いて観察してもらいました。「動く?」「生きてる?」「セミは好き?」と子どもたちの観察の声が聞こえます。他のクラスの子どもたちも見にやって来て観察の輪に加わりました。しばらくしたら飛び立っていきました。
今日は年中さんの「Jump!Jump!」で、子どもたちの楽しそうな笑い声や話し声が聞こえます。ばら組さんの部屋でも、子どもたちは様々な活動をしていますが、中には「Jump!Jump!」のようにボールで遊ぶ子もいます。
さくら組東側のアサガオは屋根まで届いていましたが、さくら組南側のゴーヤも屋根まで届きそうなのが出てきました。園庭に出るとき、子どもたちは「トンネルだ」と言いながらゴーヤの下を通って行きます。
天気模様が良くなく、これまで屋外練習ができませんでしたので、市の総合体育館を借りて、鼓笛練習を行いました。屋内とはいえ、体育館の広いフロアで本番さながらの練習ができました。たくさんの保護者、地域の方からも見ていただき、応援していただきました。本番前の22日(金)にも総合体育館で練習する予定です。それまで、天気の良い日は前の公園に出て練習します。
天候が悪く、見附まつりの鼓笛練習を屋外で出来なかったのですが、今日は雨も上がったので、前の公園に出て練習しました。年長さんは楽器を持たずに、年中さんと一緒に行進や動き方の練習をしました。屋内では出来なかった行進も入れての練習で、子どもたちも少しは本番のイメージができたのではないかと思います。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: