すみれ保育園のトピックスをお届けします。
予定通り遠足に出かけます。朝のうち少し雨雲がかかるようですが、出発予定の9時30分頃には雨雲も抜けるような予報なので、遠足を実施します。目的地に到着する頃には、良い天気になっていることを願って出かけます。
(写真は昨年の遠足出発の様子)
ばらぐみ(0歳児)を除く、全員が前の新町公園に出て、運動会の入場行進の練習をしました。年長さんの鼓笛演奏に合わせて行進しました。ばらぐみ(0歳児)は保育園の玄関から、お兄さん、お姉さんたちを熱い眼差しで見つめながら応援しました。
運動会の「玉入れ」の練習をしました。年長児、年中児、年少児、未満児テームで競い合います。今日は、ばらぐみ(1歳児)とぼたんぐんみチーム、年少(さくらぐみ)チーム、年中(たけぐみときくぐみ)チームがそれぞれ勝利のために秘策を練りながら練習しました。(写真は年中チームの練習の様子)
「敬老の日参観」が終わり、運動会の準備が始まりました。運動会の入場行進では、見附まつりの鼓笛パレードで演奏した曲を演奏します。年長さんは久しぶりに演奏してみましたが、大変上手にできて、運動会までの練習は特に必要がないほどです。子供たちの能力の大きさには驚かされます。
年長さんの「ぽっぷん・あわー」では「とんぼのめがね」や「山のワルツ」「ふうせんのうた」等を歌ったり、ピアノに合わせて「ワニ歩き」「ニワトリ歩き」「ひよこ歩き」をしたりしました。後半には、「ビビディ・バビディ・ブー」に合わせた「じゃんけんお助け大会」も行われ、クラス対抗だったこともあって、応援の声も大きく、大盛り上がりでした。
今日は「敬老の日参観」の2日目です。昨日も今日も100人を超えるおじいちゃん、おばあちゃんからお出でいただき、ステージ発表や子供たちの活動の様子を見ていただきました。ステージ発表の後には、子供たちから肩たたきとギュウーと抱きしめるプレゼントがあり、お返しに子供たちもギュウーと抱きしめてもらいました。
アルバム「敬老の日参観」もご覧ください。
祖父母のみなさんから来園していただき、子供たちの活動を見ていただいたり、一緒に活動していただいたりする「敬老の日参観」は、昨年度まで1日日程で行っていました。多くの方から参加していただくようになり、会場に余裕がなくなりましたので、今年度から2日日程としました。子供たちは2日間ステージ発表をします。1日目のステージで大きな拍手をもらい、みんな誇らしそうでした。
「敬老の日参観」に年中さんは「南の島のハメハメハ大王」「ひらいた ひらいた」「げんこつ山のたぬきさん」を、年長さんは「Hello Song」「Ram Sam Sam」を発表します。年長さんは「Smile a lot」の時間に最後の発表練習をしました。ステージでの練習も進み、みんな上手になっていますので、楽しみにしてご来園ください。
今日はゆりぐみが市民の森で体験活動を行いました。木々(ココ)で自分の鉛筆立てを作り、森へ行ってコナラのドングリを拾い、水辺の植物のお話も聞いてきました。帰りの車の中には、昨日と同じように「楽しかった〜」の声が響いていました。森の仲間のみなさんのご支援に感謝いたします。27日、28日には年中さんがお世話になります。
アルバム「年長さんの市民の森体験活動」もご覧ください。
玄関壁面の9月の担当はさくらぐみです。紙皿を好きな色に塗って、“やり折り”にした折り紙を体として貼りました。まわりにはキラキラシールを貼って、世界に1つの自分なりの雷さまを作りました。23日まで掲示していますのでご覧ください。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: