本日はレッツトライクッキングがありました。今回は給食のカレーライスの食材切りに挑戦です。子ども用ですが本物の包丁を使用するため、はじめに栄養士から「包丁の取り扱いについて」、「切り方について」の注意点の説明がありました。程よい緊張感の中、集中して話を聞くこどもたち。二人ずつ前に出てきて順番に材料のにんじん切りと型抜きを行います。指を切らないようにニンジンを押さえる手は「猫の手」にすることを意識し、全員が上手に切ることができました。こどもたちが切った大小様々なニンジンたちは、給食室でカレーの具材として調理してもらい、給食で美味しくいただきました。
活動を振り返り、クッキングノートに「じょうずにきれた」「かたぬきたのしかった」・・自分の感想を文字にして書きました。給食のカレーライスはいつも美味しいですが、年長さんにとって今日のカレーライスはまた特別に美味しく感じたようです。
アルバム「年長組 年長組レッツトライクッキング⑦」もご覧ください。
昨年度に引き続き、新潟県米消費拡大推進協議会(事務局:JA新潟中央会)の「シャカシャカおにぎりづくり企画」に応募し、今年も年中組が体験しました。JAから「お米」「おにぎりづくりセット(紙コップ、輪ゴム、クレラップミニ)」をいただき、給食室で海苔、ふりかけを準備して活動に取り組みました。
まず、小さな紙コップに「ふりかけ半分」→「ごはん」→「ふりかけ半分」の順に材料を入れ、上から大きい方の紙コップをかぶせて蓋にします(すみれ保育園流です)。JAではラップを輪ゴムで止めて蓋をするそうです。あとは中身が飛び出ないようにしっかりと持ち、紙コップをシャカシャカ振って形を作り、海苔を巻いて完成です。給食の時間にみんなで美味しく頂きました。「自分で作ったからすっごく美味しい!」「また作りたい!」といった喜びの声を聞けました。
アルバム「年中組 シャカシャカおにぎりづくり体験」もご覧ください。
つぼみ組はみんなでお絵描きを楽しみました。好きな色のクレヨンを手に取って画用紙に描いていきます。グルグルと円を描くようにクレヨンを動かしてみたり、トントンと叩いて音を楽しんだり、細かいクレヨンの跡を不思議そうに眺めたり・・・それぞれの楽しみ方でゆったりと時間を過ごしました。
手遊びの時間では、「トントンひげ爺さん」の最後の歌詞を子どもたちの名前に変えて、先生が一人ずつ呼ぶと、嬉しそうに笑う子、ちょっと恥ずかしがる子・・など様々な表情が見られました。保育士は、子どもたちの自然で豊かな表情をたくさん引き出していこうと、日々工夫して保育を行っています。
本日描いた絵は後日、製作で可愛らしい手袋に変身し、保育室に飾る予定です。
今年度も「Honda Cars長岡東」のみなさんからお越しいただき、交通安全教室を実施していただきました。スクリーンを使って乗り物の「音当てクイズ」や「道路の渡り方クイズ」など、シーン別に気を付けることをスライドを観ながらみんなで確認しました。問題が出る度に「はい!はい!」と元気いっぱい手をあげる子どもたち。指名された子はステージに上がり、しっかりと答えることができました。その後、年長児が順番に、ステージの上で横断歩道の正しい渡り方を実践しました。右を見て左を見て・・・・みんなの代表として上手に渡れました。最後に年長児が代表でおみやげをいただきました。交通安全について意識する、よい機会となりました。
アルバム「HONDA交通安全教室」もご覧ください。
「なわとび検定」では「がんばりカード」の表をもとに、上の級を目指していろんな跳び方にチャレンジしています。各級の合格は跳び方の種類や回数によって異なり、賞状に加えて手作りメダルや金メダル、トロフィーなどがもらえます。お誕生会に引き続きなかよしルームで第1回の表彰式を行いました。きく組、年長組の順に担任の先生から合格者が一人ずつ呼ばれ、「はい!」と元気よく返事をしてみんなの前に出てきます。園長から一人ずつ、賞状やメダルをもらい、たくさんの拍手をもらった子どもたち。誇らしげに賞状とメダルを手に取り、嬉しそうに眺めていました。年少組の子どもたちは表彰されるお兄さん、お姉さんを見て、「自分も頑張るぞ!」と気合いが入っています。今回残念ながら賞状がもらえなかった子どもたちは、「次こそは!」の諦めない気持ちで、合格した子どもたちも「さらに上を目指して」チャレンジしていってほしいと思います。2回目以降の表彰式は各クラスごとにお部屋で行います。