トピックス

「2025年」の記事

6月2日(月)年中組 6月の玄関壁面

2025/06/02

 6月に入り、玄関壁面が変わりました。今月の担当は年中組。これからの梅雨時期に咲くアジサイから、かわいらしいカエルが覗く作品を作りました。画用紙をハサミで円形に切り、その上に折り紙、花紙、画用紙、オーロラ紙などを貼って花びらを表現しました。花びらは子どもたちが好きな材料を選び、ハサミで切ったり、手でちぎったりしながら自由に製作していきました。カエルの顔も自分たちで描き、一人ひとり違った表情が見られる作品ができました。

 これから空も雨模様な日が増えてくると思いますが、そんな日の登降園を華やかに彩ってくれる41匹のかえるとアジサイを今月末まで掲示します。送迎、来園の際には、ぜひご覧ください。

6月2日(月)6月のスマイル集会

2025/06/02

 6月のスマイル集会がありました。はじめにみんなで「朝の歌」「かたつむり」「かえるのうた」「しあわせならてをたたこう」を元気よく歌いました。次に、”歯と口の健康習慣”に向けて、先生たちからのホワイトボードシアター「カー君の大切な歯」を見ました。カバのカー君と一緒に「はをみがきましょう」の歌を歌い、歯と口を健康に保つ大切さを確認しました。

 卒園生の保護者の方から沢山の絵本をいただき、その紹介がありました。いろいろな絵本に興味津々の子どもたち。これからの絵本の時間がますます楽しみになりました。

5月30日(金) 午後のおやつ

2025/05/30

 今日の午後のおやつは「牛乳」「クラッカー」でした。おやつの時間にばら組の部屋を覗いてみると、元気いっぱい「いただきます」のうたを歌う子もいれば、まだ少し眠そうな表情の子もいます。「おいしい?」など先生からの問いかけに笑顔で反応するこどもたち。みてみて!と言わんばかりに空になったコップを見せてくれます。

 本日で5月も終了、来週からまた新しい月が始まります。気温差の大きい時期ですが、風邪を引かないように、また来週元気に登園してくださいね。待ってます。

5月19日(木) 年長組 枝豆の植え替え

2025/05/29

 年長児が種まきをした枝豆が順調に育ってきました。苗が大きくなったため、こどもたちがポットから畑への植え替え作業を行いました。先生から説明を受けたのち、順番に作業に入ります。

作業工程は次の4つです。

①スコップで穴を掘る

②ポットから苗をやさしく取り出す

③穴に植えて土をかぶせる

④水やりをする

土の掘り方や穴の大きさによって、植えた苗が右に傾いたり、左に傾いたり・・・それでも土をかけたり、掘ったりしながら自分たちで微調整をして上手に植え替えをすることができました。

 アルバム「年長組 枝豆の植え替え」もご覧ください。

5月29日(木) 年長組 朝顔の支柱立て

2025/05/29

 園舎脇に並んでいる朝顔は、年長児が一人ひとり育てています。水やりは当番ごとに日替わりで行い、園庭に出るときにみんなで観察し、生長を見守っています。朝顔の苗が順調に育ってきたため、こどもたちで支柱を立てました。鉢に空いている穴に4本の柱を差し込んで形を整えていきます。なかなか難しい作業でしたが、みんな自分の鉢に支柱を立てることができました。自分の植えた朝顔に向かって「もっと大きくなってくれよ~」「きれいなお花咲かせてね」・・・と話し掛ける姿もありました。みんな愛着を持って育てています。どんな花が開くか楽しみですね。

5月28日(水) 年中組のピーマン

2025/05/28

 年中組のこどもたちが栽培・観察しているピーマンがついに花を咲かせました。園庭に遊びに行く途中でプランターを見に行くと、白くてかわいい花が2つ咲いていました。興味津々でプランターを覗き込んで観察している子どもたちが「花が咲いてる!」と嬉しそうに教えてくれます。「まだピーマンできないかなぁ」「もっと水あげてみる?」・・・と期待に目を輝かせるこどもたち。今日も元気いっぱい「大きくなあれ」のおまじないをかけました。

 水やりは曜日ごとに当番にあたる子たちが日替わりで行っています。お世話と観察を続けていく中でピーマンへの愛着が湧いてきたようです。生長と収穫が楽しみです。

5月27日(火) ばら組 園庭あそび

2025/05/27

 今日は天気もよく、外あそび日和でした。午前のおやつ、朝の会を済ませた後、ばら組のこどもたちは園庭に出て砂あそびを楽しみました。先生が「お山つくろう」と声を掛けると、一人・・また一人とお友だちが加わっていき、気付けばみんなで力を合わせて作業を楽しんでいました。遊具の家の中でカップに砂を入れ、カウンターで何やら砂を混ぜ合わせる子もいます・・・お店の店員さんになりきっているのでしょうか。「はい!」と嬉しそうにカップをお友だちへ手渡していました。

 入園・進級から2か月、4月当初に比べ、遊びを通して他者との関りや距離感がグッと近づいてきたように感じます!梅雨時期に入る前にたくさん戸外遊びを楽しみたいです。

5月26日(月) 年中組 フッ化物洗口

2025/05/26

 フッ化物洗口は「歯質の強化」「虫歯の予防」とともに、口腔の健康づくりの関心を高めることを目的としています。当園では、年中児・年長児の希望者を対象に毎日フッ化物洗口を行っています。はじめての年中組のこどもたちは、先週から練習期間として水を代用して練習しています。口の中に入れて、1分間ブクブクとかき混ぜ、フッ化物成分を歯の隅々まで届くようにしていきます。洗口後の水がよく泡立っていれば上手にできたサインです。こどもたちは、「ペタン・ピン・グー」の約束をしっかり守って上手に取り組んでいました。来週から実際に薬剤(フッ素)を溶かした水で行います。

5月23日(金) レッツトライクッキング②

2025/05/23

 本日は2回目のレッツトライクッキング、テーマは「ポテトサラダ作り」です。しっかりと手洗いをしたら、エプロン、三角巾、マスクを身に付け準備完了。給食の先生から作業工程の説明を聞きます。

 茹でた新じゃがをボウルに入れ、「マッシャー」という調理器具で潰していき、「にんじん」「コーン」「マヨネーズ」を加えて混ぜていきます。最後にクラッカーの上に盛り付けて完成です!グループごとに作りましたが、潰す作業の時にボウルが回転しないように周りの子が押さえてあげるなど、自然と協力し合いながら作業していました。チームワークも使いながらみんな上手に作れましたね!「おいしかった~」「こんどママとつくろう!」・・と大好評でした。時間がある時に、お家でもレッツトライしてみてはいかがでしょうか!?

 アルバム「レッツトライクッキング②」もご覧ください。

5月22日(木) 年中組 体験活動

2025/05/22

 今日は年中組の体験活動でした。朝から小雨が降ったり止んだり・・不安定な天気でしたが、バスに乗って市民の森へ向かうと、木々のみなさんは準備万端で受け入れてくださいました。管理棟の中で苗植えの説明を受け、空模様と相談しながらタイミングを見て畑へ向かい、苗植えに挑戦しました。初めてのチャレンジでしたが、木々の方から丁寧に教えていただきながら上手に植えることができました。

 苗植え後、雨が継続的に降ってきたため森の散策とヤッホー広場はあえなく断念しましたが、管理棟脇の作業小屋を借りてみんなでお弁当をいただきました。保育園の給食も人気ですが、お家の方から作ってもらった愛情たっぷりのお弁当は嬉しいですね!・・・「みてみて!」と友だちとお弁当のおかずを嬉しそうに見せ合い盛り上がっていました。ご用意ありがとうございました。

 アルバム「年中組 体験活動」もご覧ください。