トピックス

「2025年」の記事

1月27日(月) つぼみ組 お絵描き

2025/01/27

 つぼみ組はみんなでお絵描きを楽しみました。好きな色のクレヨンを手に取って画用紙に描いていきます。グルグルと円を描くようにクレヨンを動かしてみたり、トントンと叩いて音を楽しんだり、細かいクレヨンの跡を不思議そうに眺めたり・・・それぞれの楽しみ方でゆったりと時間を過ごしました。

 手遊びの時間では、「トントンひげ爺さん」の最後の歌詞を子どもたちの名前に変えて、先生が一人ずつ呼ぶと、嬉しそうに笑う子、ちょっと恥ずかしがる子・・など様々な表情が見られました。保育士は、子どもたちの自然で豊かな表情をたくさん引き出していこうと、日々工夫して保育を行っています。

 本日描いた絵は後日、製作で可愛らしい手袋に変身し、保育室に飾る予定です。

1月27日(月) ぼたん組 鬼のお面製作

2025/01/27

 来週の豆まき会に向けて、ぼたん組では「鬼のお面」の製作を進めています。これまでに紙皿の淵を絵の具で塗ったり、角のパーツにクレヨンで模様を描いて作業を進めてきました。今日は頭の部分にお花紙を丸めて両面テープに貼っていく作業をしました。先生に呼ばれた子から二人ずつ前に来て作業を開始します。こどもたちは「何色にしようかな・・?」と悩みながらも、嬉しそうに好きな色の紙を手に取り、丸めていきます。

 ぼたん組さんに豆まき会について聞いてみると「楽しみ!」「こわくない!」「鬼やっつけるよ!」・・・という声や、「豆をこうやって投げるんだよ!」と鬼の退治の仕方を教えてくれるなど、とても頼もしいこどもたちです。

1月24日(金) 郷土料理を味わう

2025/01/24

 本日の給食は、子どもたちの大好きな「かぼちゃコロッケ」、野菜たっぷりの「冬野菜豆乳みそ汁」、そして新潟県の郷土料理である「煮菜」でした。栄養士が年長組をまわり、子どもたちに「郷土料理」についての説明をしました。給食を通して、いろんな「食材」や「味」と出会い、食への関心を深めてほしいという思いで栄養士が毎月献立を考えています。個人差はありますが、「おいしい!」という声をたくさん聞くことができました。その他にも、県内外の郷土料理として、「のっぺい汁」「ほうとう」「沢煮椀」・・など様々なメニューを取り入れています。

 写真は年長児の給食(玄米ごはん)です。

1月23日(木) ぼたん・ばら組 音楽発表会に向けて

2025/01/23

 本日のぽっぷんあわーでは、音楽発表会に向けて音楽講師の有紀先生より各学年の合唱をご指導いただきました。発表会では、ぼたん組・ばら組は合同で歌を披露します。各部屋でそれぞれ練習してきましたが、今日はなかよしルームで一緒に歌いました。有紀先生の歌声に負けないくらい元気な子どもたちの歌声、可愛いらしい振り付けがとても魅力的です。また、初めての講師の先生との触れ合いでしたが、子どもたちは緊張することなく、練習後にはみんなが有紀先生のもとへ駆け寄り、タッチをしてもらっていました。

1月22日(水) HONDA交通安全教室

2025/01/22

 今年度も「Honda Cars長岡東」のみなさんからお越しいただき、交通安全教室を実施していただきました。スクリーンを使って乗り物の「音当てクイズ」や「道路の渡り方クイズ」など、シーン別に気を付けることをスライドを観ながらみんなで確認しました。問題が出る度に「はい!はい!」と元気いっぱい手をあげる子どもたち。指名された子はステージに上がり、しっかりと答えることができました。その後、年長児が順番に、ステージの上で横断歩道の正しい渡り方を実践しました。右を見て左を見て・・・・みんなの代表として上手に渡れました。最後に年長児が代表でおみやげをいただきました。交通安全について意識する、よい機会となりました。

 アルバム「HONDA交通安全教室」もご覧ください。

1月21日(火) なわとび検定表彰式

2025/01/20

 「なわとび検定」では「がんばりカード」の表をもとに、上の級を目指していろんな跳び方にチャレンジしています。各級の合格は跳び方の種類や回数によって異なり、賞状に加えて手作りメダルや金メダル、トロフィーなどがもらえます。お誕生会に引き続きなかよしルームで第1回の表彰式を行いました。きく組、年長組の順に担任の先生から合格者が一人ずつ呼ばれ、「はい!」と元気よく返事をしてみんなの前に出てきます。園長から一人ずつ、賞状やメダルをもらい、たくさんの拍手をもらった子どもたち。誇らしげに賞状とメダルを手に取り、嬉しそうに眺めていました。年少組の子どもたちは表彰されるお兄さん、お姉さんを見て、「自分も頑張るぞ!」と気合いが入っています。今回残念ながら賞状がもらえなかった子どもたちは、「次こそは!」の諦めない気持ちで、合格した子どもたちも「さらに上を目指して」チャレンジしていってほしいと思います。2回目以降の表彰式は各クラスごとにお部屋で行います。

1月21日(火) お誕生会特別献立

2025/01/20

 本日のお誕生会特別献立は「ビビンバ丼」「ブロッコリー」「中華風コーンスープ」デザートは「いちごのムース」です。給食の先生の愛情たっぷりビビンバ丼は子どもたちの大好きな給食メニューの一つです。「お肉がジューシーでおいしい!」「野菜もおいしい!」「全部おいしい!」「味が最高!」「スープのたまごがフワフワ~」・・・など、子どもたちならではの嬉しい感想がたくさん聞けました。みんな美味しそうに食べています。午後のおやつは「りんごジュース」「牛乳ケーキ」です。

1月21日(火) 1月のお誕生会

2025/01/20

 本日はお誕生会、1月生まれは、すみれ組1名、ゆり組1名、きく組3名(うち欠席1名)、つくし組1名、ぼたん組3名、ばら組3名(うち欠席1名)の計9名のお友だちを迎えてみんなでお祝いしました。年長さんのエスコートできく組のアーチをくぐって入場します。一人ずつ自己紹介でクラス名、名前、年齢を答え、みんなから歌のプレゼントをしてもらいました。今月の出し物は年中職員が担当し、「コンコンクシャンのうた」に合わせ、順番に動物の絵を出しながら、動物に合った大きさや形のマスクを当てます。みんなの元気いっぱいの「コンコンクシャン♬」が聞こえました。出し物は盛り上がりましたが、風邪が流行る時期ですから、本当のコンコンクシャンには気をつけたいですね。

 アルバム「1月のお誕生会」もご覧ください。

1月20日(月) 年長組 Smile a lot

2025/01/20

 本日は年長組のSmile a lotの日です。クラス毎に保育室で活動しました。はじめに「HELLO SONG」など英語のうたを歌ったあと、ワークでアルファベットの読み書きを行い、最後に「福笑い」を楽しみました。KELLY先生から「eye」「nose」「mouth」「cheek」・・など、顔のパーツを英語で教えていただき、一つひとつ声に出しながら覚えていきました。「おかめ」と「ひょっとこ」どちらかの顔を選び、パーツを並べ、のりで貼って顔を作っていきます。目を瞑ってチャレンジしたり、面白い顔になるように顔のパーツを組み合わせて友だちと見せ合ったり・・・それぞれの楽しみ方で取り組んでいました。英語を身近に感じ、楽しく自然に学んでいけるようKELLY先生からご指導いただいています。

1月17日(金) わくわくちゃれんじ運動あそび②

2025/01/17

 先月に引き続き、2回目の「わくわくちゃれんじ運動あそび」がありました。NPО法人見附市スポーツ協会の方1名においでいただき、年中・年長児を対象に、なかよしルームでご指導いただきました。今回のテーマは「走る」です。ジャンプや片足バランスなど、様々な動きを楽しみながら準備運動をしました。その後、二人組になって肩をグルグルと回し、お互いの肩甲骨が動いているのを確認しました。これは走る際に「腕を振る」ことを意識させるねらいがあります。走りの基本として、「まっすぐ走る」を意識するためにマーカーコーンを設置し、同じ色のコーンからコーンまでを走ったりスキップしたり・・・変化を加えながら様々な動作にチャレンジしました。年長さんは1年生になったら、年中さんは年長さんになったら、それぞれ運動会で徒競走やバトンリレーがあります。今日学んだこと興味を持ったことをこれからも繰り返しチャレンジしながら「走る力」を伸ばしていってほしいです。

 アルバム「わくわくちゃれんじ運動あそび②」もご覧ください。