トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

11月26日(火)すみれぐみの作品

2019/11/26

 年長は作品展で「お城(夢のお家)」を展示します。今日は「わくわく・エンジョイアート」の時間に講師の先生から指導を受けながら、思い思いに作品を造りました。プラスチックのお椀にいつも使っている紙粘土より少し重い紙粘土を貼って土台とします。その上に割り箸やプリンカップ等の様々な空き容器を使って2階、3階と建て増していきました。最後に色とりどりのボタンで装飾して完成です。作品展に夢のある建物が出品されますので楽しみにしてください。

11月25日(月)たけぐみの作品

2019/11/25

 年中は作品展に「玉ねぎ」を展示します。白い紙粘土を広げて、その上に新聞紙を丸めたものを置いて、これを粘土で包み込み「玉ねぎ」を作りました。今日はその「玉ねぎ」に色を付けていました。オレンジ、黄色、ペールオレンジの3色のラスターカラーから、好きな色を選んで筆で白い粘土に塗りました。明日以降に玉ねぎの皮の模様等を付ける活動をします。

11月22日(金)ばらぐみの作品「おべんとうバス」

2019/11/22

 ばらぐみ1歳児は、「おべんとうバス」の絵本を読んでもらうのが大好きです。そこで作品展には「おべんとうバス」を描いて展示することになりました。八つ切りサイズの青色画用紙に、スポンジと果物ネットを使って、白い絵の具で雲を描いて、青空と白い雲にしました。活動準備中の部屋に行ったら何人もの子が1の指(人差し指)を見せて、この指でのりを付けることを教えてくれました。今日は、黄色、オレンジ、赤、ピンクから好きな色のバスを選んで貼るところでした。

 

11月21日(木)年長のひらがな練習

2019/11/21

 年長は、ワークブック「ひらがなをたのしく身に付ける もじあそび」を使ってひらがなの練習をしています。今日は、ワークブックの右ページで「つくし」「こい」「にく」等のひらがなを練習した後、左ページで「う」と「と」の文字の練習をしました。「いそがなくてよいからバランスを考えて書いてね」という先生の話を聞きながら丁寧に練習しました。

11月20日(水)11月お誕生会の給食

2019/11/20

 11月「お誕生会」の今日の給食は「セルフウインナードック(背割れパン ウインナー キャベツサラダ)」「オータムシチュー」で、デザートは「豆乳プリン」でした。 以上児(年少、年中、年長)は「セルフドック」の名前のとおり、それぞれが自分でパンにはさみ、小さい子は先生から助けてもらって美味しくいただきました。午後のおやつは「ジュース」「鈴カステラ」で、これも美味しくいただきました。お誕生日おめでとう!

11月20日(水)11月お誕生会

2019/11/20

 今日は11月の「お誕生会」、誕生日を迎えるのは、ばらぐみ0歳児2人、1歳児2人、ぼたんぐみ2人、つくしぐみ1人、さくらぐみ1人、きくぐみ2人、たけぐみ1人の計11人です。今日は「おあつまり」も兼ねているということで、ばらぐみ、ぼたんぐみ、年少、きくぐみ、たけぐみ、年長の順にお遊戯会で発表したお遊戯をみんなで踊りました。その後、お祝いの出し物、パネルシアター「ヤダットちゃん」を見せてもらいました。わがままで自分勝手な女の子ヤダットちゃんが、みんなに助けてもらうことで、わがままを言わなくなるというお話です。

 アルバム「11月お誕生会」もお楽しみください。

11月19日(火)ぼたんぐみの製作

2019/11/19

 ぼたんぐみで製作帳にカレーを作っていました。青い画用紙の皿にのった白い画用紙をご飯に見立てて、初めて水彩絵の具を使ってカレーの色を塗りました。今日は、長方形の色紙をハサミを使って、ニンジン、ジャガイモをそれぞれ3枚ずつ作りました。家でハサミを使ったことがある子もいますが、ぼたんぐみでは初めての活動です。カレーの上に、自分で切ったニンジン、ジャガイモと先生からもらった銀色の色紙のスプーンを貼って完成しました。

11月18日(月)ばらぐみの外遊び

2019/11/18

 朝は少し冷え込みましたが、太陽が昇るにつれて気温も上がり、日差しも気持ちよくなりました。こんな小春日和に誘われて、ばらぐみ1歳児が、うれしそうな笑顔で「行ってきまーす」と声を掛けて園庭に出て行きました。砂でケーキを作ったり、お店屋さんになったり、遊具の運転手になったり、地球に穴をあけたり、思い思いに園庭遊びを楽しみました。続いて0歳児4人、他のクラスも順に出て、園庭や公園で秋の外遊びを楽しみました。

11月15日(金)たけぐみの製作

2019/11/15

 たけぐみで製作帳に「きのこ」の絵を描いていました。折り紙を折って、開いてきのこを作って製作帳に貼りました。折り紙を折る活動は今までもやってきたのですが、それを開いて使うのは初めての活動だということでした。音符も貼って、クレヨンで顔を描いて、自由に飾り等を入れました。

11月14日(木)さくらぐみの製作 

2019/11/14

 さくらぐみで製作帳にふくろうを作るために折り紙を切っていました。顔を含めた身体全体にするために茶色の折り紙を丸く切ります。線に沿って切るのですが、丸く切るのはなかなか難しいので、みんな慎重にハサミを動かしています。羽の部分はイチョウの葉のような形に切ります。これも直線だけでないので少し難しそうです。今日はここまで、次の時間に製作帳に貼っていきます。