すみれ保育園のトピックスをお届けします。
年少さくらぐみでワークブック「はさみでつくろう~はさみで きって たのしくクッキング!~」を使ってアイスクリームを作っていました。部屋に入るとみんなで「昨日、はさみで切った」と教えてくれました。これまで直線を切っていたのが、昨日はアイスクリームを切り出すために、初めて曲線を切ったということでした。今日はそれをお皿の上にのせて、糊で貼るのですが。どのように盛り付けて貼るか、みんな真剣です。
見附まつりの鼓笛パレードに参加するために練習を進めています。年長と年中はそれぞれ屋内で練習していますが、今日は屋外で練習しました。暑くなる前の朝の時間に新町児童公園に出て、年長、年中合同で動き方の練習をしました。フラッグやタンバリン、バチ等は持ちましたが楽器は持たず、入場や隊列変形、退場等の練習をしました。
ばらぐみ1歳児がマットを使って運動していました。まずフラフープの中の揺れているマットを通り、次はマットの山を登って下ります。1回目は少しこわごわでしたが、2回目からはみんな積極的です。マットの揺れも大きくなり、楽しそうな笑顔も大きくなりました。しばらくしたら、マットの山は片付けられ、みんな揺れるマットになりました。
6月お誕生会の今日の給食は「ひじきご飯」「チキンカツレツトマトソース」「ボイル野菜」「コーンスープ」で、デザートは「さくらんぼゼリー」でした。お昼には各部屋ではお誕生会パーティーを行い、お誕生日のお祝いをしました。午後のおやつは「クレープ」で、美味しくいただきました。お誕生日おめでとう!
6月にお誕生日を迎えるのは、すみれぐみ3人、きくぐみ1人、たけぐみ2人、つくしぐみ2人、さくらぐみ2人、ぼたんぐみ3人、ばらぐみ(1歳児)1人の計14人でした。5月お誕生会に欠席した5月生まれの1人も一緒にお祝いしました。今日のお祝いの出し物は、年長が担当で、登場している何人かの様子を記憶していて、次の場面ではどこが違うか当てる「リアルまちがいさがし」でした。年長担当者のリードで、みんなで楽しむことができました。
アルバム「6月お誕生会」もご覧ください。
ぼたんぐみはピーマンを収穫しました。雨降りなので、プランターを教室に持ち込んでの収穫になりましたが、色づき始めたパプリカの観察もできました。収穫したピーマンを順番に手に取って観察して、匂いも嗅いでみました。その後は給食室で調理してもらい、年長にもお裾分けをした後、給食の時間に食べました。ピーマンが苦手な子も食べることができます。自分で世話をして育てたピーマンは特別のようです。
年中がオクラを収穫しました。プランターのオクラが大きくなり、収穫することにしましたが、まだ本数が少なく、雨も降り出したので、プランターを玄関に持ち込み職員が代表してハサミを入れました。子どもたちの「ガンバレー、ガンバレー」の声援を受けながらの収穫でした。給食室にお願いして、今日の給食のメニュー「ミルクスープ」に少しずつ浮かべ、美味しくいただきました。
見附市の人権擁護委員さんと市民生活課の方からお出でいただき、人権教室を開いていただきました。パネルシアター「はしのうえのおおかみ」を見せてもらった後、「ことりのうた」と「森のくまさん」をみんなで歌いました。委員の方のお話を聞いた後、ハンカチとポケットテッシュをいただきました。ウオークバルーン「あゆみちゃん」もやって来て、一緒に記念写真も撮ってもらいました。
アルバム「人権教室」もご覧ください。
ぼたんぐみで「新聞紙遊び」を行っていました。先生が新聞紙をちぎって放って見せて「みんなもやってみよう」と声をかけましたが、新聞紙を切って散らかすことに抵抗があるのか少し戸惑い気味の子どもたちでした。中にはちぎった新聞紙をすぐにゴミ箱へ入れに行く子もいました。「すぐに片付けなくてよいからどんどん切ってみよう」と声をかけられたら今度はうれしそう。大喜びで新聞紙を切る、破る活動を楽しみました。
「パン屋さんでお買い物」の3日目、今日は年少の2クラスが出かけました。さくらぐみとつくしぐみが3グループになって、園バスで出かけました。年中、年長と違い、年少は初めての経験、楽しみにしていたようで、バスの中でも元気よく、引率の先生も一人一人の話に応じきれないくらいでした。お店では、お金を払ってレシートをもらい、上手に購入できました。3日間、子どもたち用のパンを作ってもらい、対応していただいた「ラ・クレア」さんに感謝申し上げます。
アルバム「パン屋さんでお買い物」もご覧ください。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: