すみれ保育園のトピックスをお届けします。
年老いて飼い主に見放されて居場所がなくなったロバは、ブレーメンへ行って町の音楽隊に入ろうと考えました。向かう途中で同じように飼い主に見放された犬、猫と鶏に出会い、4匹はどこへ行っても生きて行こうと決意を新たにします。森に入った4匹は泥棒の家を見つけ、協力して泥棒を追い出してしまいます。その家が気に入った4匹は、その後音楽を奏でながら仲良く暮らしました。 グリム童話「ブレーメンの音楽隊」のお話です。年中きくぐみは、お遊戯会でこの「ブレーメンの音楽隊」をオペレッタで発表します。
10月お誕生会の今日の給食は「鮭のおにぎり」「ヒレカツ」「マカロニサラダ」「すまし汁」、デザートは「お米のババロア」です。午後のおやつは「乳酸飲料」と「パリパリポテト」です。給食の時間はお誕生会パーティー、みんな美味しくいただきました。お誕生日おめでとう!
すみれぐみ4人、ゆりぐみ4人、きくぐみ3人、さくらぐみ3人、つくしぐみ1人、ぼたんぐみ2人、ばらぐみ1歳児1人の計18人が10月生まれです。自己紹介してもらった後「ハッピー ハッピー バースデーソング」をみんなで歌って、お誕生のお祝いをしました。今月のお祝いの出し物は先生方の担当で、「オバケのヒュードロリー」という、ちょっと可愛いお化けがでてくるお話を聞かせてもらいました。
アルバム「10月お誕生会」もご覧ください。
今日はすみれぐみが市民の森で体験活動をして来ました。昨日お休みして行けなかったゆりぐみの1人も一緒に24人で、自分の「鉛筆立て」を製作してきました。ゆりぐみが昨日製作した作品を見ていて、イメージもできていたようでスムーズに取り組めました。どんぐり拾いもした後、「森の仲間」の皆さんから、ハロウィンのカボチャのお化けをいただいて帰ってきました。
アルバム「すみれぐみの市民の森体験活動」で子どもたちの作品もご覧ください。
ゆりぐみが市民の森に出かけ、「木々(ココ)」の木工所で鉛筆立てを製作してきました。「市民の森」の皆さんから準備していただいた材料で、思い思いに、世界に1つだけの鉛筆立てを作りました。小学校へ行ってからの学習の友となると思います。製作の後は、みんなで森に入ってコナラやクヌギのどんぐりを拾ってきました。
アルバム「ゆりぐみの市民の森体験活動」で子どもたちの作品もご覧ください。
ばらぐみ1歳児が「自由に描こう」をテーマに製作帳にクレヨンで絵を描いていました。何を描いているのかと聞くと「鬼」「アンパンマン」「ワンワン」といった答えが返ってきました。特にアンパンマン」が人気があり、多くの子の題材になっていました。覗いてもそれらしくには見えないのですが、本人と先生には鬼やアンパンマンや犬に見えるようでした。絵ができたらシールを貼って完成です。
年中、きくぐみが市民の森に出かけ、森の仲間の皆さんからお世話していただいていたサツマイモを掘ってきました。パワーあふれるきくぐみは行きの園バスの中でも「芋掘り、楽しみー」と元気一杯。森の仲間の皆さんにあいさつをして、手伝ってもらいながら楽しくサツマイモ掘りに挑戦しました。芋掘りの後は、いつものように、子どもたちが名付けた「ヤッホー広場」へ行って、大きな声で「ヤッホー」と叫んできました。収穫した芋はお土産に持ち帰りましたので、お家で美味しく食べられると思います。
アルバム「年中の芋掘り」もご覧ください。
秋の歯科検診を行いました。ばらぐみの小さい子は先生に抱いてもらいながら受診しました。ぼたんぐみは大分緊張して受診している様子が分かります。年長になると「お願いします」「ありがとうございました」と上手に挨拶もできます。今日欠席している子は、後日歯科医院に行って受診します。
11月10日(土)のお遊戯会に向けて練習が始まりました。年少はオペレッタ「きいろいふうせん」を発表します。今日はさくらぐみがつくしぐみの部屋に行って、2クラス一緒になって、絵本「きいろいふうせん」を読み聞かせてもらいました。その後、それぞれの名前が呼ばれ、配役が発表されていきました。
天候は良くなかったのですが、年少(つくし・さくらぐみ)は秋の遠足に行ってきました。三条市のしらさぎ森林公園で、どんぐりを拾い、おやつを食べて帰ってきました。遊ぶ道具も準備して行ったのですが、雨がぱらつき、早い帰りとなりました。短い時間の遠足でしたが、子どもたちは「楽しかった~」と笑顔で帰ってきました。その後、なかよしルームでお弁当を広げて、みんな揃って食べました。自分のお弁当を「見て、見て」とうれしそうに見せてくれました。
アルバム「年少の遠足」もご覧ください。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: