トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

12月4日(火)12月の玄関飾り

2018/12/04

 12月の玄関の壁面装飾はきくぐみが担当です。絵本の世界をテーマに「森のクリスマス」のサンタクロースを描きました。色画用紙を目や鼻、口の形に切り取り、顔に貼りました。目やほほを描き入れ、綿を貼ってまゆやひげにしました。いただいたパッチワークのツリーを中心に、12月いっぱいは飾られていますので来園の際にご覧ください。

12月3日(月)防災広報マラソン

2018/12/03

 「第29回防災広報マラソン」がやって来ました。今日は年長の「Smile a lot!」実施日だったので、年中と年少が外へ出て、防災マラソンでやって来た消防署の救助隊員からの防火防災メッセージを受け取りました。「火遊びはしない」「もりもり食べて、楽しく遊んで元気でいてください」という隊員のお話に「ハイ」と元気よく応えました。ぼたんぐみは部屋から、ばらぐみはつくしぐみの部屋からマラソンの応援をしました。

 アルバム「防災広報マラソン」もご覧ください。

11月30日(金)初めての水彩画

2018/11/30

 ばらぐみ0歳児も作品展に出品する作品製作に取り組んでいます。絵の具で服が汚れないようにエプロンを付けて、筆を持って絵画に挑戦していました。キャンパスに向かうと少し不安になって、尻込みをしてしまう子もいますので意欲が高まったら描きます。どんな絵が展示されるのか楽しみにしてください。「芸術は爆発だ!」(岡本太郎)

11月29日(木)親子健康教室&給食試食会 

2018/11/30

 「野菜を大好きになろう」をテーマに、ゆりぐみでも「親子健康教室&試食会」を行いました。実施後のアンケートには、試食会に関して「家で作るより薄味ですがとても美味しくいただきました」というように、「薄味だけど美味しい」と多くの方が記述されていました。子どもたちが野菜をたくさん食べていることに驚き、家でも工夫したいという感想もたくさんいただきました。

11月29日(木)パッチワークのクリスマスツリー

2018/11/29

 昭和52年の卒園生のお家の方から手作りのパッチワークのクリスマスツリーをいただきました。手芸を趣味にしている方で、保育園用に製作していただきました。玄関の壁面に飾らせていただいていますので、来園の際にご覧ください。

11月28日(水)ゆきだるま製作

2018/11/28

 ばらぐみ1歳児は作品展に「ゆきだるま」を出展するよう、作品の製作がスタートしています。白色の紙粘土に、赤、青、黄色の紙粘土から自分で選んだものを練り込みながら感触を楽しんでいきます。雪だるまの形ができたら、目や鼻のパーツを付けて作品となります。何人かずつ先生と一緒に取り組んでいきます。

11月27日(火)ランプシェード製作

2018/11/27

 年長の美術レッスン「わくわく・エンジョイアート」で「風船張り子のランプシェード」の製作に取り組んでいます。膨らませた風船に習字紙を貼って、その上にお花紙や木の葉を貼り、さらに習字紙を貼って乾かします。乾いたら風船を割って取り出すとシェードの完成です。作品展で世界に1つだけのランプシェードが展示されます。

11月26日(月)見中生の保育実習

2018/11/26

 見附中学校3年生の保育実習の3日目、今日は3年2組の実習です。挨拶をした後、中学生の手作り絵本を読んでもらいました。物語の絵本ばかりでなく、クイズ絵本やしりとり絵本など、それぞれ工夫されたオリジナルの絵本で、7月頃から製作に取り組んできたということでした。その後一緒に遊んでもらい、子どもたちのうれしそうな声や笑い声が響きました。

11月22日(木)親子健康教室&給食試食会

2018/11/22

 30年度親子健康教室&給食試食会は「野菜を大好きになろう」がテーマです。今日はすみれぐみで実施しました。「野菜ビンゴ」を行いながら、好きな野菜も嫌いな野菜も上手に食べることが大切であることを学びました。事前にアンケートした「嫌いな野菜を食べさせる工夫」をお家の人から見てもらい今後の参考にしてもらいました。試食会のメニューは「ご飯」「すき焼き風煮」「納豆和え」「ブロッコリーのおかか和え」で、「玄米ご飯」も少し食べていただきました。お家の人と一緒の給食でみんなうれしそうでした。

11月21日(水)見中生の保育実習

2018/11/21

 今日は見附中学校の3年3組の保育実習です。卒園生も昨日は3人、今日は2人、にこにこしながら少し照れたように一緒にやって来ました。手作り絵本を読んでもらい、一緒に遊んだ後、昨日は「ハイバー忍者」「ドラゴンコレクション」を披露しましたが、今日は「U・S・A」を発表しました。ばらぐみ、ぼたんぐみも見学に出てきて、一緒にダンスし、最後は中学生も一緒に踊りました。中学生の合唱には職員も感動し、子どもたちも聞き入っていました。