すみれ保育園のトピックスをお届けします。
きくぐみがプールに入りました。まず、プールサイドに座ってバタ足で水しぶきを上げてから、そっとプールに入りました。肩まで水に浸かった後、手で水をすくって自分の顔につけてみました。顔に水がかかるのが嫌な子は、両手で顔を覆い、先生から水をかけてもらいました。その後、みんなでプールの中を同じ方向に走って水の流れを作り、先生の合図で体を沈め、水の流れに身を任せました。子どもたちはこの流れるプールが大好き、歓声を上げながら楽しみました。
さくらぐみが4月28日に苗を植えて、水やり、観察、収穫をしてきたキュウリを終わりにしました。全員でキュウリ棚に出て、高い所にあるキュウリは先生から採ってもらい、最後の収穫としました。最後に「キュウリさんありがとう」と声をかけて、さくらぐみのキュウリ栽培を終わりました。
玄関のビニールプールでは、今日は2グループになって順番に遊びました。小さなプールに入れられた水を、コップや小さなスコップですくって上から流したり、水車を回したり、金魚すくい用の小さな網でおもちゃをすくったりして楽しそうです。先生から水を掛けてもらって、これも楽しそうでした。終わりの時間になって「先生、またあそぼうね」という可愛い声が聞こえました。
ぼたんぐみは、玄関の庇の下に設置された水が入ったプールと玄関の中に設置されたビニールプールで遊びます。水の入ったプールでは、中に入って、水に浮いているおもちゃの動物を水ですくったり、おもちゃの水車を3弾重ねてすくった水を流して水車を回したりして楽しみました。シャワーのように水をかけられても平気、うれしそうな歓声が上がりました。
4月20日にポットに枝豆の種を蒔いて、5月24日に苗を土に植えて、水やり、観察をしてきた枝豆を年長が収穫しました。茎の下を持って抜こうとしてもなかなか抜けません。自分で抜けなかった子は手伝ってもらって引き抜きました。根の土を落としてから園庭で豆をもぎました。収穫した豆は給食室に持って行き、調理を頼みました。
アルバム「年長の枝豆収穫」もご覧ください。
今月の「みんなあつまれ!!絵本の日」は未満児です。図書館司書の方から、まず、ぼたんぐみで4冊の絵本を読んでもらい、次は、ばらぐみ、つぼみぐみの番です。「バスがきました」「パン どうぞ」「だるまさん と」の3冊を読んでもらいました。写真からも、ばらぐみの子どもたちや後ろからのつぼみぐみの子どもたちの真剣な眼差しが分かると思います。
年少さくらぐみが、2グループに分かれて、順番に、初めて屋外のプールに入りました。注意事項を聞いた後、プールサイドに腰をおろして、足を水につけます。バタ足をしてみてから、腰の脇に手をついて、後ろ向きになりながらそっと入りました。中に入ったら歩いてみたり、肩まで水に浸かったりして、最後はおもちゃを入れてもらって遊びました。プールから上がって来た子からは「楽しかった」という声が聞こえました。
今日の「わくわく・エンジョイアート」は、『「はじめての版画」フロッタージュ』でした。テーマは、「小学校で制作が始まる版画について、遊びの感覚も取り入れながら学ぶ」です。まず、園内の壁や道具にコピー用紙を当て、クレヨンでフロッタージュ(写し取り)をしました。次にフロッタージュした紙を自由に切り、組み立てながら画用紙に貼って作品の完成です。写し取りも紙切りも黙々と集中してできました。
アルバム「フロッタージュ」もご覧ください。
プール遊びを開始しました。未満児は玄関のビニールプール、以上児は屋外プールに入ります。ばらぐみは、4グループに分かれて、順番に水のないプールに入り、水が入っている小さなプールで水遊びをしました。最初は戸惑い気味でしたが、慣れてくれば楽しそう、おもちゃのコップで水をすくったり、ジョロで水を流したり、おもちゃの水車を回したり、楽しく遊びました。
7月お誕生会の今日のお祝いの給食は「ドライカレー」「ブロッコリーのコールスローサラダ」で、デザートは「ピーチゼリー」でした。各部屋ではお祝いパーティー、7月うまれの人に「おめでとー」の声をかけてから美味しくいただきました・午後のおやつは「 野菜ジュース」と「きらきら星のパフ」です。、
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: