すみれ保育園のトピックスをお届けします。
年長が飼育、観察してきたカブトムシが成虫になり、2つの飼育ケースから1つの大きな飼育ケースに引っ越す事になりました。2つの飼育ケースをひっくり返すと、6匹のメスのカブトムシが姿を現し、子どもたちからは大歓声があがり、大喜びしました。箱に入れられたカブトムシを順番に触らせてもらい、またまた大喜びしました。
暑い日が続き、7月に入りました。月の始めには体位測定を行います。いつもは玄関スペースで測定するのですが、今日はなかよしルームで「Jump!jump!」が行われていたので、ぼたんぐみとさくらぐみは、ぼたんぐみの通路スペースに測定器を運んで測定しました。さくらぐみは、まず女子チームが測定し、次に男子チームが測定しました。さくらぐみにもなると測定の要領も分かるので、先生も一人で、スムーズに測定が進みます。
昨日、「Jamp!Jamp!」の近藤先生からトックリバチの巣をいただきました。自宅のサザンカに付けていたそうです。スズメバチと同じように泥を練って巣を作るそうです。きれいな坪型で徳利に似ているから「徳利蜂」の名前が付いたのかと思いましたが、腹部の基部が強くくびれ、その形が徳利を思わせるのが和名の由来ということでした。「Jamp!Jamp!」の時間に年長は見せてもらいましたので、今日は年中の部屋に行きます。
たけぐみが部屋でじゃんけんゲームを楽しんでいました。まず「どんじゃんけん」、床に置かれたケンステップを片足、両足ジャンプ進み、出会ったところでじゃんけんします。次は「じゃんけん列車」、音楽に合わせて歩き、先生の笛で止まって、じゃんけんします。負けた人は勝った人の背中について歩き、笛でじゃんけんしてつながっていきます。友だちの背について歩くのも楽しそうで、嬉しそうな笑顔で楽しんでいました。
ばらぐみがなかよしルームに出て運動しました。まず、雨を現しているひもの下をくぐって進む「はいはいレース」です。部屋の端から端まではいはいで進みますが、ひもをくぐって歩き出す子もいました。その後はダンス、「ピカピカグー」と「からだ☆ダンダン」の2曲に合わせて思い思いに身体を動かしました。運動の後は部屋に帰って水分補給しながら、一休みしました。
年長が七夕用のバンブーツリーに「輪つなぎ」等を付けて飾り、自分の願いを書いた短冊を下げました。「なわとびがしょうずになりますように」「でんしゃのうんてんしゅになりたい」「けーきやさんになりたいな」「バレーボールせんしゅになれますように」「すいみんぐでがんばりたい」等の子どもたちの願いが下げられました。みんなの願いが叶いますように。
ぼたんぐみは、ピーマンの苗をプランターに植え、観察しながら水やりをしてきました。今日は収穫です。天候が悪かったので、部屋にプランターを入れて、順番にみんなの声援を受けながら収穫しました。収穫したピーマンは、給食室で調理してもらいました。給食の先生から食べてもらったピーマンが喜んでいるお話をしてもらい、美味しくいただきました。「ピーマン食べた」「ピーマン美味しい」という声も聞こえ、食べてもらったピーマンも、お話のように喜んでいることでしょう。
つぼみぐみが絵本を読んでもらっていました。欠席が2人いましたので、今日は5人です。絵本「あっぷっぷ」「いない いない ばあ」「でんしゃ くるかな」「どうぶつ なあにかな?」と4冊も読んでもらいました。みんな真剣な眼差しで絵本を見ながらお話を聞きました。
6月お誕生会の今日の給食は、「ゆかりご飯」「チキンカツ」「マロニーサラダ」「すまし汁」で、デザートは、「りんごとカルピスゼリー」です。お祝いの給食を美味しくいただきました。午後のおやつは、「麦茶」と「おさかなサブレ」です
お誕生会の後、6月のスマイル集会も行いました。年中職員が担当して「シルエットクイズ」、シルエットを見て、長靴やカエル等を当てました。みんなでカエルの動きをしながら「かえるのうた」を歌い、最後は紙芝居「かえるケロスケ」を見ました。
アルバム「6月お誕生会、スマイル集会」をご覧ください。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: