トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

2月15日(火)ばらぐみの合唱練習

2022/02/15

 21日(月)に、年少さくらぐみと未満児(ぼたんぐみ、ばらぐみ)は交流音楽会を行い、練習の成果を交流します。ばらぐみは、『手遊びメドレー「とんとん とんとん アンパンマン」「どんぐりころころ」「キラキラ星」』を歌います。それぞれ、身振り、手振りを付けて、可愛く、上手に歌います。

3月14日(月)年長の合唱

2022/02/14

 年長は、音楽発表会で、「ビリーブ」♪ たとえば君が傷ついて くじけそうになった時は 必ず 僕がそばにいて…と歌い、もう1曲、「咲くよ 咲くよ 夢の花」を、♪ さくら咲く 思い出の道 みんなとみた 夢のつぼみ…と歌います。今日は、「ぽっぷん・あわー」の小倉先生から、本番前の最後の指導をしてもらいました。土曜日の本番まで、指導してもらったことを思い返しながら、練習を続けます。 

2月10日(木)年中の合唱練習

2022/02/10

 年中がたけぐみの部屋で、2クラス合同で合唱練習をしていました。「あさのうた」を歌って、朝の挨拶をした後、練習を始めました。音楽発表会で発表する合唱は、「1歩 2歩 さんぽ」です。「大きな声で歌うのと、怒鳴って歌うのは違うよ」と指導を受けてから、♪ 1歩  2歩 すすんで 3歩(さんぽ) ワクワク おでかけ さんぽ(さんぽ) ♪と、元気よく歌い始めました。

2月9日(水)年長、自分の顔を描く

2022/02/09

 今回の「わくわく・エンジョイアート」は、絵画制作「ぼくの顔・わたしの顔」です。①画像や説明から、自分の顔のイメージを広げる。②鉛筆で原画を描く。③クレヨン・ペンを使い着色する。という流れで活動が進みます。昨日はゆりぐみ、今日はすみれぐみが、自分の顔写真を参考にしながら、どんどんイメージを広げて、自由な色彩で描いていきました。

2月8日(火)ばらぐみは「おもちゃのチャチャチャ」

2022/02/08

 ばらぐみは、園内で先輩たちに向けて演奏する音楽交流会で「おもちゃのチャチャチャ」を発表します。今日は部屋で、「タンバリン」と「すず」を持って練習していました。先生のキーボード演奏と指揮者に合わせて楽器を鳴らします。指揮者の意図しないところでも意欲的に音を出す子もいますが、「おもちゃのチャチャチャ」に聞こえます。21日(月)の本番に向けて、練習が続きます。

2月7日(月)ぼたんぐみの全員練習

2022/02/07

 ぼたんぐみの音楽発表会演奏曲「おおきな たいこ」の担当楽器が決まり、部屋でパート練習してきました。今日はなかよしルームで全員そろって、はじめての全体練習をしました。演奏する時、休む時等の約束事がありますが、みんな意欲的に音を出すので、先生もちょっと困り顔。これからの練習で素敵な演奏になっていきます。

2月4日(金)今日の「ぽっぷん・あわー」

2022/02/04

 「ぽっぷん・あわー」は、年中、年長が指導を受けていますが、今日は、年少さくらぐみも加えて、音楽発表会で歌う曲の指導をしてもらいました。小倉先生から、さくらぐみの部屋、なかよしルーム、年長の部屋と移動してもらって、順に指導を受けました。年長は発表会で「ビリーブ」を合唱します。身体を動かしたり、発生の練習をしたりしてから、キーボードの伴奏に合わせて歌い、指導してもらいました。後半は、なかよしルームに出て、ピアノ伴奏してもらい歌いました。

2月3日(木)鬼ライス

2022/02/03

 節分の今日の給食は、子どもたちも楽しみにしている鬼ライスです。チキンライスの顔にチーズとケチャップの目、なるとの頬、ケチャップで口を描いて、錦糸卵の髪の毛、とんがりコーンの角をつけて「鬼ライス」の完成です。「肉だんごスープ」「みかん」も食べました。午後のおやつ「豆まきボーロ」と牛乳です。

2月3日(木)豆まき会

2022/02/03

 今日は節分、豆まき会を行いました。まず、年少さくらぐみが手作りの鬼のお面をかぶって集まり、「豆まき」についての説明を聞いて、「クイズ」を出してもらいました。その後、手作りの鬼のお面をかぶったぼたんぐみが合流して、「つのがきえた あかおに」をプロジェクター で投影してもらいながら話を聞きました。段ボール鬼への豆まきは、クラス毎に、豆の替わりにペットボトルのふたやボール等を使って行いました。同じように、年中、年長の順に行い、ばらぐみは、年中と一緒に「つのがきえた あかおに」を見ました。最後には、段ボール鬼と一緒にクラス写真も撮りました。

 アルバム「豆まき会」もご覧ください。

2月2日(水)さくらぐみの縄跳び

2022/02/02

 さくらぐみが時間をみつけては縄跳びの練習をしています。練習場の大きさに余裕がないので、男子チームと女子チームに分かれての練習ですが、跳んで前に出る子も多いので、縄がぶつかったりもします。そういった中でも、連続で前回し跳びができるようになった子もいます。聞いてみると家でも練習しているとのことでした。友だちの練習の成果や練習の様子に刺激を受けながら、それぞれの練習にも熱が入ります。