11月生まれは、ばらぐみ0歳児1人、1歳児4人、ぼたんぐみ3人、年少2人、年中2人、年長4人です。10月お誕生会に欠席した1人を加え17人を迎えてお誕生会を行いました。今月のお祝いの出し物は、年少職員が担当で、まず、「この車は何?」のクイズを出してもらいました。次にエプロンシアター「ねこちゃんあぶない!」で、交通安全について勉強しました。最後はみんなで「変身ベルト」「おばけ忍者のドロンドロン」の2曲を楽しくダンスしました。
アルバム「11月お誕生会」もご覧ください。
16日から始まった「秋祭りお楽しみWeek」も今日が最終日、年長のすみれぐみ、ゆりぐみが楽しみました。グループ毎に「あきまつりおたのしみカード」を袋に入れて笑顔で会場にやって来て、カードにはんこを押してもらいながら各ブースを廻りました。ガチャくじの景品は、球形の容器に入ったアクリルアイスや消しゴム、ボーリングはアンパンマンのおやさいせんべい、つりは選んで釣った物になります。今日全員が持ち帰りますので家でも話題にしてください。
アルバム「秋祭り4」もご覧ください。
年長は「レッツ・トライ・クッキング」でおにぎりやパフェ作りに挑戦していますが、年中がおにぎりつくりに取り組みました。「具に何を入れようか」と家の人と話しながら登園してきた子もいて、みんな楽しみにしていたようです。大きな紙コップにふりかけ、ご飯、ふりかけの順に入れて、小さな紙コップでふたをして、振り振り。中でまるいおにぎりになって、海苔をまいて完成。みんなも少し得意顔、達成感を味わうことができたようです。
アルバム「年中のレッツ・トライ・クッキング」もご覧ください。
「秋祭りお楽しみWeek」3日目、今日はばらぐみが楽しみました。会場もボーリングは玄関、他は部屋と場所を変えて行いました。つりは竿無し、手づかみOK、輪投げは輪置き、はちのすあそびは近くでボールを入れ、ボーリングは、無制限にピンまで近づき可能といったように遊び方も変わります。輪投げは紙製のコマ、はちのすあそびは紙とんぼが景品ですが、地域の方の手作りの作品をいただいたものです。感謝申し上げます。
アルバム「秋祭り3」もご覧ください。
今日は秋祭りの2日目、子どもたちの間でも朝から話題となっていました。今日楽しむのは、年少のさくらぐみとつくしぐみです。今日は、グループ毎にイベント会場にやって来て、ゲームやくじを楽しみました。昨日参加したぼたん組の家の方から今日の連絡ノートで、秋祭りの楽しさが家で話題になったこと、秋祭りを開催したことへの感謝の言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。ぼたんぐみでは、年長の手作り神輿を借りて、昨日のお祭りの余韻を楽しみました。
アルバム「秋祭り2」もご覧ください。
子どもたちも楽しみにしていた「秋祭り」、年長が手作りした神輿をかついで各部屋をまわってスタートしました。年長がはっぴを着て、大きな声で「ワッショイ、ワッショイ」のかけ声とともにばらぐみの部屋に入ると、びっくりして泣き出す子もいましたが、みんな興味津津でした。今日は年中とぼたんぐみが6つのブースでゲームやくじを楽しみました。取材に来た記者の方からも「とても楽しかった」という声をいただきました。
アルバム「秋祭り1」もご覧ください。
今年の作品展のテーマは「廃材をよみがえらせよう~身近にある素材を使って、造形活動を楽しむ~」です。年中きくぐみは、「乗り物を作ろう」をクラスのテーマにしました。お菓子の空き箱やプラスチック容器、ペットボトル、紙コップ等集められた様々な素材から、順番に自分が必要な物を選んでいました。駆け寄ってきて、「ぼくはパトカーを作るよ」と目を輝かせながら教えてくれる子もいました。
今日は「おあつまり」、今年度開催できなかった「夏まつり」に代えて、こどもたちだけの「秋祭り」を行うことを説明しました。来週を「秋祭りお楽しみWeek」として、月曜日は、ぼたんぐみときくぐみ、火曜日は年少、水曜日ばらぐみ、木曜日は年長が楽しみます。「ガチャくじ」「わなげ」「ボーリング」「はちのすあそび」「キッキング・スナイパー」「つり」のお楽しみブースが用意されること、それぞれどんな楽しみ方をするか、実際にやりながら説明しました。みんな身を乗り出して話を聞いて大盛り上がり、やる気も高まりました。
昨日の「わくわく・エンジョイアート」で、すみれぐみは「お城」、ゆりぐみは「水族館のクジラ」を組み立てました。今日はその作品に、イベントカラーやポスターカラーに接着剤を混ぜたものを筆や刷毛、ローラーやスタンプで色を付けました。どんな色をどこにどのように塗るのか、相談する声も楽しそうでした。完成した作品は、アルバム「年長の立体工作」でご覧ください。
今月のわくわく・エンジョイアートは「立体工作」です。すみれぐみは「お城」、ゆりぐみは「水族館のクジラ」を製作します。ダンボール箱や紙箱、紙コップ、給食に出たゼリーのカップ等を使って組み立てていきます。少しずつ形も見えてきて、相談の声も楽しそうです。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和6年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: