トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

7月13日(火)年長の「わくわくちゃれんじ運動あそび」

2021/07/13

 「わくわくちゃれんじ運動あそび」、年長は「マット運動」の指導をお願いしました。まず、準備運動で、腕立て伏せの状態から、左手、右足を上げたりして体幹を鍛えました。指導者の話をしっかり聞いて、指示どおりできるように頑張るところはさすが年長です。マットを使った運動では、マットの上で、「丸太転がり」「ワニ歩き」「カエル歩き」をやりました。子どもたちの活動が終わった後には、職員が縄跳びやマット運動の指導の仕方についてアドバイスを受けることが出来ました。

7月13日(火)年中の「わくわくちゃれんじ運動あそび」

2021/07/13

 見附市まちづくり課スポーツ振興係の方からお出でいただいて「わくわくちゃれんじ運動あそび」をやっていただきました。年2回、年中と年長が活動します。年中は、「縄跳び」の指導をお願いしました。まず、子どもたちがあまりやったことがないような動きの準備運動、楽しそうな声が聞こえます。次に、その場所でジャンプ、ジャンプしながら回転、ジャンプしながら手をたたく等の様々なジャンプを教えてもらいました。その後、たたんだ縄を片手で持って回したり、縄跳びのようにジャンプしながら回したりしました。

7月12日(月)年長の枝豆収穫

2021/07/13

 年長が、栽培、観察してきた枝豆を収穫して食べました。プランター前に並び、自分の枝豆の茎を切って、枝豆を持って玄関前に移動しました。そこで「豆もぎ」、枝豆と一緒にやって来たカメムシも現れて小さな一騒動、これもまた楽しみました。収穫した枝豆を給食室に届けて茹でてもらい、お昼に食べました。「うまぁ!」「あまぁ!」の声も聞かれ、自分で育てた枝豆、美味しくいただきました。

 アルバム「年長の枝豆収穫」もご覧ください。

7月9日(金)ゆりぐみの「がくしゅうあそび」

2021/07/09

 ゆりぐみでワークブック「がくしゅうあそび」をやっていました。今日の課題は「どれがさいしょ」です。ストローでコップのジュースを飲んでいる3枚の絵を見て、コップのジュースの量から順番を考えたり、蝶、さなぎ、青虫の3枚の絵の順番を考えたりしました。先生に「分かるー」「かんたん!」と伝えながら楽しそうに取り組んでいました。

7月8日(木)ぼたんぐみの「恋そめし」

2021/07/08

 ぼたんぐみの子の七夕の願いの中に「恋そめしをいっぱい踊りたい」がありました。そこで、ぼたんぐみの「恋そめし」ダンス大会が行われました。全国的にRSウイルス感染症が流行しているということですが、ぼたんぐみも例外ではなく、いつもより子どもたちの人数は少ないのですが、みんな楽しそう。「恋そめし」の曲に合わせて、身振り、手振り、回転したり、ジャンプしたり、きっと七夕の願いは叶いました。

7月7日(水)七夕の給食

2021/07/07

 七夕の今日の給食は、「七夕そうめん」「コロッケ」「ブロッコリー」で、デザートは「七夕ゼリー」でした。 錦糸卵とツナを天の川に見たて、星は年少さくらぐみが育てたキュウリです。いつもとちょっと違う給食、みんな美味しくいただきました。午後のおやつは「お星さませんべい」と「牛乳」です。

7月7日(水)七夕集会

2021/07/07

 今日は七夕、おあつまり「七夕集会」を行いました。年少以下の小さい子たちの間に「RSウイルス感染症」の広がりがあるので、まず、年中・年長、次に、年少・未満児と2回に分けて行いました。何人かの子が七夕の願いを発表して、手遊び「ごほんゆびのはくしゅ」を行いました。ペープサート「七夕シアター」を見ながら、七夕について学び、七夕飾りについている「網飾り」「吹き流し」「提灯」輪つなぎ」についての話しを聞きました。最後に「たなばたさま」と「きらきらぼし」を歌って集会を終わりました。

 アルバム「七夕集会」もご覧ください。

7月6日(火)七夕の願い

2021/07/06

 プラスチック製の竹に、年長の「七夕の願い」が書かれた短冊がかけられています。「ぴあのが うまくなれますように」「はやくしょうがくせいになって 100てんとれますように」「でっかいようすいろで さかないっぱいつれますように」「うちゅうひこうしに なれますように」等の願いがあります。年長以外の部屋には、子どもたちの願いを聞き取って担任が書いた短冊が飾られています。みんなの願いが叶いますように。

7月5日(月)スズムシも孵化しています

2021/07/05

 熱帯魚の水槽(すみれすいぞくかん)の反対側には、スズムシの飼育ケースもあります。このスズムシも卵からたくさん孵化して、物陰にびっしりいます。写真では、スズムシがゴミのように見えます。

7月5日(月)カタツムリも生まれています

2021/07/05

 熱帯魚の水槽の脇に飼育ケースを置いて、カタツムリも飼育しています。このケースの中のカタツムリの卵が孵化して、たくさん生まれたので、小さな飼育ケースに移動させました。子どもたちはカタツムリにも興味津津、カタツムリの赤ちゃんの引っ越しを見つめていました。