トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

4月23日(木)ばらぐみ1歳児のお買い物ごっこ

2020/04/23

 ばらぐみの部屋で1歳児がお買い物ごっこをしていました。お店でおもちゃの果物や野菜を選んでレジへ持って行って、レジ袋に入れてもらい席に帰ります。お店の品物を選ぶにもこだわりがあり、店主が勧めても必要の無い買い物はしません。品物を選ぶことに興味があり、レジを通らないで席に帰ろうとするお客さんや買い物自体にも興味を示さないお客さんもいたりしてお店の人も大変です。

4月22日(水)ゆりぐみのはじめての粘土

2020/04/22

 粘土遊びは、創造力を豊かにする、手先の器用さを育てる、集中して物事に取り組む姿勢を身に付けさせると言われます。ゆりぐみで今年度初めての粘土遊びをやりました。自分の粘土を机に持って来て、何とか袋から出します。「粘土ベラ」や「型抜き」「型押し」等の道具も使ったりして、粘土板の上で思い思いに細工します。「ウサギを造る」「私はケーキ」「ネコができてきた」「星ができた」などと教えてくれながら、楽しそうに活動していました。 

4月21日(火)「4月お誕生会」の給食

2020/04/21

 4月お誕生会の今日のお祝いの給食のメニューは「わかめご飯」「ハンバーグ」「マロニーサラダ」「クリームシチュー」、デザートは「豆乳プリン」でした。各部屋ではお誕生会パーティー、みんなでお祝いしながら美味しく食べました。午後のおやつは「りんごジュース」と「バームクーヘン」です。お誕生日おめでとう!

4月21日(火)4月お誕生会

2020/04/21

 今年度はじめてのお誕生会、以上児と4月生まれの未満児が参加して「4月お誕生会」を行いました。4月生まれは、年長3人、年中2人、年少3人、ぼたんぐみ1人、ばらぐみ1歳児1人、ばらぐみ0歳児2人の計12人で、欠席が1人いましたので、11人を迎えてお祝いしました。年長の司会、入場エスコート、年中のアーチもみんなはじめて、楽しみながらできました。入場した後は、お祝いのプレゼントをもらって自己紹介、「ハッピーハッピーバースデーゾング」をみんなから歌ってもらいました。手遊び「おおきくなったらなんになる」の後は、先生からのお祝いの出し物、パネルシアター「こいのぼり」を楽しみ、最後に「こいのぼり」を歌って会を閉じました。

 アルバム「4月お誕生会」もご覧ください。

4月20日(月)春の内科健診  

2020/04/20

 嘱託医の山谷医院さんからお出でいただき、春の内科健診をしてもらいました。白衣高血圧の身としては共感できますが、ばらぐみのみんなの中には、診てもらいながら涙する子もいました。さすが以上児になると受診もあいさつもしっかりできます。

4月20日(月)年少にカブトムシがやって来た

2020/04/20

 年少の先生が自宅で飼育していたカブトムシを子どもたちと一緒に飼育するということで、カブトムシの幼虫を持参しました。今日はそのお披露目です。さくらぐみ、つくしぐみのみんなが見守る中、土が広げられると幼虫が現れ、歓声があがりました。「可愛い」と言う子や少し怖がる子とそれぞれです。10匹の幼虫を新しい土に帰した後は順番に霧吹きで土を湿らせました。成虫になるのを楽しみに待ちます。

4月20日(月)新しい遊具

2020/04/20

 園庭にあった今までの遊具「フラワーアイランド」は2008年からのリースで、2015年から再リースの契約で活用してきました。老朽化もみられたので新しい遊具を導入しました。写真の奥に設置した遊具は、滑り台、雲底等が付いた「スターロケット」、写真手前は低い滑り台の「ぞうのスロープ滑り台」です。天気が良くなって子どもたちが園庭に出て遊ぶ時には、新しい遊具も楽しませてくれるものと思います。

4月17日(金)年長の種蒔き

2020/04/17

 年長が枝豆の種蒔きをしました。まず1人1個ずつポットをもらい、小さなスコップで土を入れました。次は、枝豆の種を2個ずつもらって、ポットに入れて土を寄せます。最後に小さなジョロに水を入れて、水やりをしました。さすが年長、順番を待ちながら、3つの行程を上手に行うことができました。発芽して大きくなったらプランターに移します。枝豆の作業の後に、今度はグループで、小さな鉢に枝豆と同じようにしてヒマワリの種を蒔きました。これも後で移植しますが、自分たちの身長より大きくなるヒマワリを育てます。

4月17日(金)ぼたんぐみの種蒔き

2020/04/17

 ぼたんぐみは何を栽培しようか、いくつかの候補を考えて、「つるなしインゲン」を育てることにしました。今日はグループに分かれて種まきをしました。インゲンの種を1個ずつもらい、グループ毎に順番に鉢に蒔きました。小さなおもちゃのジョロに水を入れてもらい、蒔いた種に水やりもできました。これから水やりをしながら観察を続けます。

4月16日(木)年中の種蒔き 

2020/04/16

 今年の年中はニンジンの栽培に挑戦します。「僕、ニンジンの種を蒔くんだよ」とちょっと得意そうに家の人に教えていた子どもたちが、今日ニンジンの種まきをしました。8グループに分かれ、紙コップの中に入れられた種を手渡してもらい、ニンジンがプランターにまんべんなく育つように蒔きました。順番に水やりをして、「大きくな~れ」「美味しくな~れ」と願いをかけて終了です。「明日ニンジンができるよ」と教えてくれた子もいましたが、まずは発芽を待ちます。