すみれ保育園のトピックスをお届けします。
さくらぐみで製作帳に「こま」を描いていました。模様のある折り紙を2種類選んで、「こま」を2つ折って製作帳に貼りました。折り紙をハサミで切って「こま」の芯にしたり、飾りのために周りに貼ったりして完成させました。その後は、ひなまつり会にかぶる冠の製作活動に入りました。
♫ あかりをつけましょ ぼんぼりに おはなをあげましょ もものはな ♫ の歌声がぼたんぐみから聞こえていました。みんなで歌った後は、冠の製作になりました。まず、マスキングテープを選んで土台に貼って飾りました。男の子は烏帽子、女の子は冠の形の色画用紙にサインペンで模様を描いて、シールを貼って飾りました。これを土台に付けて完成です。3月3日(火)のひなまつり会にはこれをかぶって参加します。
ばらぐみ1歳児が「おひなさま」を製作していました。千代紙を折っておひなさまの体を作ったり、おはな紙を丸めてぼんぼりにしたりして、紙皿に貼りました。髪の毛や顔を貼って、目や口を描き入れたら完成です。「できたよ」「かわいい」「見て見て」とうれしそうに自分の作品を見せてくれました。
今日2月25日は、学問の神様、菅原道真公の命日で、学業成就や合格祈願、子供たちの健やかな成長を願う「天神講」です。保育園でも願いを込めて、今日の給食は「おすし」「えびカツ」「ごまあえ」「すまし汁」「ホワイトミニー」でした。みんなで心身ともに健康に成長することを願いながら美味しく食べました。
音楽発表会にたくさんの方から来場していただき、子どもたちの活動の様子を見ていただきました。感謝申し上げます。始まる前の子どもたちから「緊張する」「心がドキドキする」といった言葉が聞かれました。また、いつもはあまり話をしない男の子が「僕、頑張る」と小さな声で教えてくれました。今年も、子どもたちの一生懸命な合唱、合奏を聞いていただけたものと思います。
アルバム「音楽発表会 Ⅰ Ⅱ」もご覧ください。
新年のスタートとともに準備を進めてきた音楽発表会、いよいよ明日が本番となりました。今日は最後の練習、全体合唱の練習をした後、ばらぐみから順に「合唱」「合奏」の最後の練習をしました。年長すみれぐみの練習が終わった後、楽器たちも本番に備えて玄関に集合し、アルカディアへの移動待ちです。明日は会場でお待ちしております。
保育園での最後の音楽発表会となる年長、合奏の最後のリハーサルを行いました。年中、年少、ぼたんぐみ、ばらぐみの前で「君をのせて」を演奏し、次にそれぞれが演奏楽器を変えて「パプリカ」を演奏しました。後輩たちの応援を受けて、凜々しく発表できました。当日の演奏にご期待ください。
今日は、昨日に引き続き音楽発表会のリーハーサル、第二部「合奏」を全員で練習しました。年少は「かえるのうた」を階名で歌ってから鍵盤ハーモニカで演奏します。次に、他の楽器も加えて「にんげんっていいな」を演奏します。年中も「きらきら星」を階名で歌い、鍵盤ハーモニカで演奏し、2曲目の「カントリー・ロード」は他の楽器も入れて発表します。当日の演奏を楽しみにして会場にお出でください。
音楽発表会の第一部「合唱」のリハーサルを行いました。なかよしルームをアルカデイアのステージに見立てて、入場、整列、合唱、退場をばらぐみから順番に練習して、みんなから見てもらいました。これまでの練習と違い、聞いてくれる人も多いので、いつも以上に上手に歌うことが出来ました。年長は、「hello song」「London Bridge」を歌いました。その後、フィナーレソングの「咲くよ 咲くよ 夢の花」と最後の「感謝の言葉」を発表して、ステージから一人一人降りるところまで練習しました。
ぼたんぐみは、音楽発表会で「ぱんぱかぱんぱんぱーん」を発表します。今年から、大太鼓や小太鼓、テンパニー、木琴、スタンドシンバル等々が入るので、まず、演奏する楽器の音を出して紹介します。それから「ぱんぱかぱんぱんぱーん」の演奏に入ります。自分の楽器の出番を考えながら、元気に演奏します。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: