トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

2月4日(火)ぼたんぐみの玄関飾り

2020/02/04

 玄関の正面の壁の装飾が替わりました。2月の担当はぼたんぐみで、タイトルは「もりのぼうしや」で、33個の帽子が並びました。クレヨンで模様を描いて、水彩絵の具で自分の好きな色を塗って「はじき絵」にしました。自分で選んだマスキングテープやシールを思い思いに貼って完成しました。玄関の「もりのぼうしや」来園の際にご覧ください。

2月3日(月)鬼ライス

2020/02/03

 豆まき会の今日の給食は「鬼ライス」です。 顔の部分は「チキンライス」、目は「チーズとケチャップ」、ほほが「なると」、口はケチャップで描かれ、髪の部分が焼きそば、角は「とんがりコーン」でできています。「わかめスープ」と「ぶどうゼリー」が付いて子どもたちも大喜び、楽しく節分の日の給食をいただきました。

2月3日(月)豆まき会

2020/02/03

 今日は節分、豆まき会を行いました。司会の「おに太郎」が登場して、豆まきに関係したクイズを出してもらい、勉強しながら答えました。次に登場した「おにえ」からはミニパネルシアター「鬼は外、福は内」を見せてもらいました。みんなで元気よく「鬼のパンツ」を歌い、ダンボールの鬼の中に入れる「玉入れ」をクラス対抗で楽しみました。そうしたら突然「鬼レンジャー」がやって来て、悪い鬼が来たときには助けてもらえることになりました。いよいよ豆まきですが、ばらぐみ、ぼたんぐみは豆の代わりのボールを「鬼は外、副は内」とダンボールの鬼にぶつけました。ばら、ぼたんぐみが退室してからの3歳以上児の豆まきには、赤鬼と緑鬼が登場して会場は大混乱、鬼レンジャーにも来てもらい、協力して一緒に鬼を追い払うことができました。

 アルバム「豆まき会」もお楽しみください。

1月31日(金)今日も全員合唱

2020/01/31

 今日は、音楽発表会の会場となる「見附市文化ホールアルカディア」のステージを想定して、全員合唱の練習をしました。まず、ばらぐみ1歳児が入場して前列の椅子に座り、ぼたんぐみ、年少、年中、年長の順に会場にやって来て並びました。1歳児のみんなもお兄さん、お姉さんから手を振ってもらったり、声を掛けてもらったりしてうれしそうでした。全員合唱曲「とり」と「ハッピーデイ」を1回ずつ歌って全体練習は終了です。

1月30日(木)全員合唱練習

2020/01/30

 今日は、音楽レッスン「ぽっぷん・あわー」の日です。いつもは年長、年中が音楽の活動をしていますが、今日は、全員集まって、音楽発表会の全員合唱「ハッピーデイ」と「とり」の2曲について指導してもらいました。「ハッピーデイ」は前に全員で歌ったことがありますが、「とり」は初めての全員練習です。「とべないとりは はしれるとり…」と歌い出して「ひとりひとりは いろとりどり おなじじゃないから おもしろい」と歌い終わります。「とてもやさしい素敵な歌」と評判の曲をみんなで歌います。合唱練習の後には職員がピアノ伴奏の指導を受けました。

1月29日(水)もう豆まき?

2020/01/29

 2月3日(月)に「豆まき会」を予定しています。ばらぐみ1歳児が、ソフトボールを使って豆まきの練習をしていました。赤鬼のお面をかぶった鬼にボールを投げます。ボールも遠くまで投げられず、おそるおそる投げていましたが少しずつ慣れていきます。他の先生方の協力もあって、鬼が退散した後は大喜び、一足早く「豆まき」を体験しました。

1月28日(火)今日の「わくわく・エンジョイアート」

2020/01/28

 今日は、令和2年はじめての「わくわく・エンジョイアート」、切り絵カードを製作していました。お花紙、大きさの違う折り紙の中から自分の好きな色を選んで、4種類の紙を準備しました。それらの紙について、方向や折る回数を変えて、それぞれに自由にハサミを入れて開きます。切ってできた様々な形の紙や切り抜かれた紙を画用紙やはがき大の紙に貼ってカードを作りました。折り方やハサミの入れ方で変わる様々な形に驚きながら、楽しいカードができました。

1月27日(月)「全員合唱曲」発表

2020/01/27

 2月22日(土)に行われる「音楽発表会」で全員で歌う「全員合唱曲」の1曲を子どもたちに発表しました。今年の1曲は「ハッピーデイ」という曲で「ハッピーデイ ハッピーデイ サイコー! ハッピーデイ ハッピーデイ おやつのじかんだ ワーイワーイ おはながさいたよ ワーイワーイ…」と歌います。曲を流して、子どもたちに紹介しました。「元気よく歌える人」と聞かれて、子どもたちからは「はーい!」という元気のよい返事が聞かれました。

1月24日(金)相撲大会

2020/01/24

 相撲大会(すみれ保育園一月場所)を行いました。予選会を勝ち抜いた各部屋のベスト4が優勝(横綱)を目指して取り組みました。はじめに、ロッキーのテーマにのって登場したばらぐみ0歳児、1歳児の代表がエキシビションゲームを行い、大会に華を添えました。その後本大会、ぼたんぐみ、年少、年中、年長の順に、1部屋のぼたんぐみと年長のすみれぐみは準決勝と決勝、2部屋の年少と年中は準々決勝、準決勝、決勝を戦いました。横綱(優勝カップ)を目指して家でも練習してきた子も多く、応援の大声援とともに熱戦が繰り広げられました。

1月23日(木)年少の楽器始め

2020/01/23

 年少が楽器演奏の練習を開始しました。昨年も楽器を使って演奏していますが、今年は楽器の種類も増えます。それぞれの楽器の音や名称を教えてもらい、順番に自分が演奏してみたい楽器の前に立って、「トーン、ぱーで、トントントン」と音を出してみました。その後は希望者が、左手に大太鼓のばち、右手には小太鼓のばちを持って「ドーン、ぱーで、トントントン」と音を出してみました。やる気に満ちた顔、うれしそうな顔、満足そうな顔、子どもたちはこれからの練習に向けての意欲を高めています。