トピックス

「2016年」の記事

11月18日(金)11月お誕生会

2016/11/18

 11月生まれは、ゆりぐみ1人、すみれぐみ1人、きくぐみ2人、たけぐみ2人、さくらぐみ2人、ばらぐみ(1歳児)1人の計9人でした。お誕生日カードを胸にかけてもらい、みんなから「誕生日って」の歌をプレゼントしてもらいました。今月のお祝いの出し物は、先生からのパネルシアター「お化けマンション 2」でした。みんな物語に引き込まれて、お話の内容に一喜一憂しました。

 アルバム「11月お誕生会」もご覧ください。

11月17日(木)親子健康教室&給食試食会

2016/11/17

 今日と22日(火)に年長さんの「親子健康教室&給食試食会」を行います。きょうはゆりぐみの日で“なかよしルーム”にお家の人と一緒に机を並べました。親子健康教室では、『「4つのおさら」あさごはん』と題して、「主菜」「副菜」「主食」「汁物」について考え、朝食をしっかり食べて規則正しい生活をおくることの大切さを確認しました。お家の人と並んでお話を聞いて、みんなうれしそうです。

11月16日(水)お遊戯会の余韻が…

2016/11/16

 子供たちが登園してきた後は、自由遊びの時間です。この時間には、毎月その季節に合った音楽が選ばれて流されていますが、今日は、お遊戯会の発表の音楽が流されました。音楽が流れた瞬間に子供たちは今までの遊びを中断して踊り始めます。子供たちの感性、素直さ、力強さ等を感じ、うらやましく思います。

11月15日(火)小相撲さくらぐみ場所

2016/11/15

 大相撲九州場所は、白鵬の1000勝、豪栄道の綱取り等が注目を集め、スポーツニュースでも大きく取り上げられ、盛り上がりをみせています。さくらぐみの部屋では土俵が準備され「さくらぐみ場所」が行われていました。名前が読み上げられると、恥ずかしさとうれしさが混じった表情で勢いよく土俵に上がります。みんなの視線を受けながら、白熱した取り組みが展開されていました。

11月14日(月)お遊戯会写真展示

2016/11/14

 5日(土)にアルカディアで実施した「お遊戯会」の写真を展示しています。写真屋さんが撮ったL判692枚、パノラマ判236枚、計928枚の写真です。お家の方も写真を見ながら当日の様子を思い出しているようです。

11月11日(金)さくらぐみ、初めての「Jump! Jump!」

2016/11/11

 体育活動指導者のご厚意により、さくらぐみが初めての「Jump! Jump!」に挑戦しました。ウサギやカラス、ヘビ、カエルなどに変身して、なかよしルームいっぱいに動き回りました。先生がニワトリになるとおへそを隠し、カラスになるとおしりを隠すなど、大きな笑い声をあげながらみんな大喜びで活動しました。「今日はこれでおしまい」の先生の声にも「いやだー」の大きな声が返るほど、年少さんも「Jump! Jump!」が大好きになったようです。

11月10日(木)0歳児のボールプール

2016/11/10

 ばらぐみ0歳児が特設ボールプールで遊んでいます。楽しく遊んでいる所を撮ろうと思ったのですが、カメラに気付くと、遊びは中断してしまいます。何とかボール遊びを続けてもらおうと思うのですが、どうしてもカメラが気になってしまいます。楽しそうに遊んでいる様子をお伝えできないのは残念ですが、楽しそうな雰囲気は伝わるでしょうか。

11月9日(水)年長さんの「秋の夜長お楽しみ会」

2016/11/09

 今日は年長さんの「秋の夜長お楽しみ会」です。「レッツ トライ クッキング〜カレーライス材料切り」をして、16時15分からゲームを楽しんだ後、カレーパーティーとなります。その後、手品とブラックパネルシアターを見て、18時30分頃の降園になります。レッツトライクッキングでは、ピーマンの種を取ったり、ニンジンを切ったり、型抜きでニンジンを星、花、熊の顔、ハート型に抜いたりしました。きっと美味しいカレーになると思います。

 アルバム「年長さんの秋の夜長お楽しみ会」もご覧ください。

11月8日(火)映画鑑賞会

2016/11/08

 今日は、アニメ映画「あらしのよるに」を観賞しました。嵐の夜に、互いの正体を勘違いしたヤギとオオカミが意気投合します。2匹は互いの正体を知ることになりますが、なさぬ仲の関係を超えて、「ひみつのともだち」となります。続きは子供たちから聞いてください。107分という長い映画でしたがみんな集中して観ました。終わった後は張りつめていた空気も解かれ、「おもしろかったー」という声も聞こえました。

11月7日(月)お遊戯会ごっこ

2016/11/07

 お遊戯会の感動も残るなか、年長さん以外のクラスが“なかよしルーム”に集まって「お遊戯会ごっこ」を楽しみました。学年を超えて、自分がつけたいお面、かぶり物をつけて、お遊戯の音楽が流れると楽しそうに体を動かしました。年中さんが発表したお遊戯を年少さんたちが上手に踊る姿には関心しながら感動さえします。他の学年のお遊戯を観ていた時間はそれほど多くないと思うのですが、子供たちの吸収力、表現力に驚きます。