すみれ保育園のトピックスをお届けします。
ぼたんぐみで新しい粘土が配られました。包装紙から粘土を出してケースに入れ、包装紙はゴミ箱へ入れて、粘土遊びのスタートです。みんなにこにこしながら、粘土を千切ったり、丸めたり、伸ばしたり、楽しそうです。「ドーナッツ」「バナナ」「チーズ」「ヘビ」等を作ったという声が聞こえました。
さくらぐみで椅子取りゲームをやっていました。ルールを説明し、走らない、座れなくても泣かないといった注意を確認してからゲーム開始です。音楽を聞きながら椅子の周りを歩き、笛の合図で座ります。座れなくてしょんぼりする子や泣き出す子もいますが、すぐに応援にまわります。「がんばるぞ!」「おー!」の掛け声とともに楽しそうにゲームが進んでいきました。
つぼみぐみ(0歳児)の現在の在籍は3人です。3人並んで、絵本を読んでもらっていました。カメラに気付くと、気になって絵本への集中が少し途切れてしまいます。邪魔にならないように撮りたいのですが、なかなか上手くいきません。絵本を読んでもらった後は、先生に手伝ってもらいながら「しゅっせきぶっく」にシールを貼って、出席の記録を残しました。
ぼたんぐみは、ピーマン、パプリカを栽培しています。水やりは、5~6人の5グループになって、月曜日から金曜日のそれぞれの担当が行います。今日は金曜日、担当の6人がやって来て、ピーマン、パプリカに向かって「おはよう」のあいさつをしてから、ジョロで水をやりました。終わった後は園庭に広がって行きそうになるのですが、先生から「違う、違う」と言われて、遊びは無しで、部屋に帰って行きました。
ばらぐみ、つぼみぐみが午前中のおやつを食べていました。ばらぐみは、ビスケットと麦茶、つぼみぐみは、クッキーと麦茶の子とミルクの子がいました。みんなが食べたり飲んだりしている様子を撮りたいと思うのですが、じっと見つめてくれるで、考えるような写真にはなりません。ばらぐみでは、ビスケットの「おかわり」ができる子、なかなか食べられない子とそれぞれです。保育園に少しは慣れたのか、泣く子もいなくなって、みんなうれしそう、楽しそうです。
年長は「レッツ・トライ・クッキング」を5回を予定していましたが、予定外の「豆ご飯」「豆入りかき揚げ」の手伝いを第1回として行いました。さやえんどうの豆をさやから出して、年長の豆ご飯として、炊飯器で炊いて食べました。他の豆は、以上児(年少、年中、年長)のかき揚げに入りました。年長は完食、年中、年少の残食もほとんどなく、年長のお手伝い効果と給食室も喜んでいました。
アルバム「レッツ・トライ・クッキングⅠ」もご覧ください。
五月晴れになり、年中が園庭に出て行きました。まずはプランターで栽培しているトマトへの水やり、みんなで協力しながらジョロで水をやりました。「大きくな~れ、大きくな~れ」の大きな声も一緒にかけてやります。その後は遊びの時間、先生と鬼ごっこ、砂遊び、滑り台、雲梯、思い思いに遊びました。
今年度1回目の歯の検診をしてもらいました。いつもは2人の先生から検診してもらうのですが、今日は藤川歯科医の藤川先生お一人で診てもらいました。お昼寝の時間を考慮して、ぼたんぐみ→年少→年中→年長→ぼたんぐみ→つぼみぐみの順に受診しました。小さい子の中には、泣き出してしまう子もいましたが、年少からはもう大丈夫、一人で上手に受診できました。健診結果は今日お知らせします。
保育園の「5月の歌」は8曲計画されていますが、その中に「バスごっこ」があります。「大型バスに のってます いろんなとこが みえるので、よこむいた(ア) 上むいた(ア) 下むいた(ア) うしろ(ア) うしろのひとは ねむった!」は2番の歌詞です。写真は、「うしろのひとは ねむった!」の場面です。微笑ましい、可愛いシーンです。
きくぐみの部屋にたけぐみもやって来て、カブトムシの幼虫を観察しました。ブルーシートの上に新聞紙を敷いて、その上に、先生が育ててきた幼虫の入った土が広げられました。幼虫が現れてみんな少し興奮気味。少し怖いのか、気味悪いのか、男の子の何人かは幼虫から離れていきました。8頭の幼虫を2つの飼育ケーズに分けて、成虫になるまで観察を続けます。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: