トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

2月12日(金)年長の音楽発表会練習

2021/02/12

 2月20日(土)の「すみれ音楽会」に向けて年長の練習も佳境に入ってきました。コロナにより、音楽発表会も例年と同じにはできないので、会場のアルカデイアの指導を受けながら、未満児は参加しない、曲数を減らす、鍵盤ハーモニカをミニキーボードに変える、参観していただく方の人数を制限し、指定席にする、といった対策をしての開催となりました。年長は『「新世界」より 第4楽章』と「ヒカリノアトリエ」の2曲を演奏します。

2月10日(水)1歳児の「魚つり」

2021/02/10

 ばらぐみの部屋で1歳児が魚釣りをしていました。まず、先生が手本を示して、魚を釣り上げると、みんなうれしそうで、拍手も生まれました。「みんなが好きな魚を釣っていいよ。青いところは海だから入ると溺れるかもしれないので、注意して釣ってね」という説明を良く聞いて、5人ずつ順に魚釣りをしました。自分が狙った魚が釣れて、ちょっと得意そうな笑顔になり、大満足です。

2月10日(水)年少の「雪だるま」完成

2021/02/10

 年少の部屋では、昨日の「雪だるま」製作の続きが行われていました。サインペンで顔を描いたり、雪を降らせたり、それぞれ思い思いの雪だるまが出来上がりました。

2月9日(火)年少の「雪だるま」製作

2021/02/09

 年少のさくらぐみとつくしぐみの部屋で、製作帳に雪だるまを描いていました。2枚の青色の折り紙を使って、体と頭の部分を折りました。縦にした製作帳に体の部分、頭の部分を順に貼りました。帽子(バケツ)の形に切ってもらった柄折り紙を先生からもらい、どんな角度で頭に付けるか考えて貼りました。今日はここまで、次の時間に腕と手袋を貼って、顔を描いて完成、ということでした。

2月8日(月)ばらぐみ1歳児の挑戦

2021/02/08

 ばらぐみ1歳児が給食の前に、初めて自分のバッグから「スプーン」「フォーク」「エプロン」を出してみました。先生からは「おねえさん、おにいさんになる準備ををするよ」と説明がありました。これまでより少し早めの時間に給食のトレーが机に並べられ、バッグがそれぞれの椅子に届けられました。子どもたちは、自分でバッグを開けてスプーン等を取り出してトレーに並べ、少し満足そうです。エプロンを自分で付けられる子もいます。

2月5日(金)0歳児のボール遊び

2021/02/05

 ばらぐみ0歳児がボールプールを作ってもらい、ボール遊びをしていました。0歳児の中でも小さい子は、このボールプールには入らす、隣のプールで布ボールで遊んでいます。ボールプールでは、ボールを拾ってカゴに入れたり、投げたり、上からボールを流してもらったりして遊びました。遊びが始まる前には泣いていた子もボールが入ったら笑顔になり、楽しくボール遊びができました。

2月4日(木)つくしぐみの「Jump!Jump!」

2021/02/04

 今日は、年少(つくしぐみ)と年中(きくぐみ)の「Jump! Jump!」です。つくしぐみでは、後半に鉄棒と平均台、跳び箱を使って活動しました。鉄棒はぶら下がって「おさるさん」、平均台は歩いて「一本橋渡り」、跳び箱は、踏み切り板を使ってよじ登ってジャンプして下りる「山登り」、順番に全員が全部の種目に挑戦し、楽しみました。最後には、「もっとやりたい」「またやりたい」の感想も聞かれました。

2月3日(水)すみれぐみの天ぷらううどん

2021/02/03

 すみれぐみで製作帳に天ぷらうどんを描いていました。製作帳にどんぶりの部分を貼って、その上に白画用紙を渦巻き状に切ったうどんを貼り、えびの天ぷらにしっぽを付けて貼りました。さらに、かまぼこを置いて、小さく切ったネギを散らしました。最後に袋に入った割り箸を付けて完成です。うどんが好きか嫌いか、ネギが好きか嫌いか、ネギの大きさをどうしようか等を話題にしながら楽しく製作できました。

2月3日(水)見附の立春の雪

2021/02/03

 今日は立春、冬至と春分の中間となりました。春の気配が立ち始める日と言われますが、見附では雪が舞い、園庭には70cm程の積雪があります。1月10日には、ぼたんぐみ、きくぐみの平屋の部分の屋根の雪を半分ほど下ろしました。その頃が今シーズンの最大積雪だったと思われます。これからは少しずつ積雪も減っていきますが、暖かくなってから、昨年は雪がなくてできなかった雪遊びもできそうです。

2月2日(火)節分の給食

2021/02/02

 節分の今日の給食は、ケチャップライス、錦糸卵、とんがりコーン、チーズ、なるとを材料にした「おにライス」、「肉団子スープ」「みかん」です。小さい子は先生から盛り付けてもらった「おにライス」、年齢が上がるにつれて、自分で盛り付ける部分が多くなる「おにライス」、年齢に応じて楽しみながら、これを食べて自分の中の追い出したい鬼を退治しました。。午後のおやつは「乳酸菌飲料」と「カルシウムせんべい」です。