トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

9月19日(土)年長の運動会

2020/09/20

 年長の運動会を行いました。例年と違って年長だけの運動会、しかも入場人数も制限させていただいた運動会でした。年長児は練習の成果を遺憾なく発揮しましたので、達成感や充実感を味わって、また一つ成長したものと思います。終了後には、多くの保護者の方から感謝の言葉をいただきました。感謝申し上げます。

 アルバム「年長の運動会」もご覧ください。

9月18日(金)明日は「年長の運動会」

2020/09/18

 明日は、いよいよ「年長の運動会」です。コロナウィルスの感染防止のため、明日の午前中に市総合体育館に入場できるのは、すみれ保育園だけで、入場できる人数にも制限が有ります。例年とは違う運動会ですが、年長はしっかりと準備を進めてきました。明日活躍する道具たちも準備万端、午後から体育館に行き、体育館で夜を過ごして本番を待ちます。

9月18日(金)0歳児の給食

2020/09/18

 ばらぐみ0歳児のお昼は、哺乳瓶からミルクを飲む子と給食を食べる子といます。給食は、食べさせてもらったり、自分で食べたり、「手づかみ食べ」をしたりします。「手づかみ食べをすることは、食材の形を確認する、手先の知覚という発達段階において大切なこと」だということです。それぞれの段階を経ながら成長していきます。

9月17日(木)バルーン演技みんなで応援

2020/09/17

 19日の「年長の運動会」で披露するバルーン演技「マスカット」を、年長が本番前の最後の練習をしました。ゆりぐみ、すみれぐみの順に行い、ばらぐみ0歳児は短い時間でしたが、1歳児、ぼたんぐみ、年少、年中は最後まで応援しました。写真はすみれぐみの演技、最後のシーンです。本番では今日以上の熱の入った演技を見せてくれると思います。

9月16日(水)年中、年少の応援

2020/09/16

 年長の鼓笛練習、リレー練習を年中、年少が応援しました。鼓笛練習では、先輩の小太鼓のバチの動きに合わせて、自分のももを手で打つ子もいました。リレー練習では「ガンバレー」と大きな声で声援を送りました。年中は、リレー練習を見た後、年長が使ったコースを利用して、4人ずつ徒競走を行いました。

9月14日(月)朝の自由遊び

2020/09/14

 朝、登園してきた子どもたちは、部屋で遊んでいますが、時間になって音楽が流れると、なかよしルームにやって来る子もいます。子どもたちの遊びは様々です。ソフトブロックを持ってやって来た子に「何するの?」と聞いたら「お家をつくる」と聞かせてくれました。ブロックを2、3個運んだ所で、協力者が1人現れて2人となりました。すると協力者が3人、4人、5人と増えて行き、特に会話は無いみたいなのですが、何故か意思の疎通はあるようで、楽しそうにブロックを運び、組み立てていきました。仕事が進むにつれて、写真のように仲間が増えました。

9月11日(金)ぼたんぐみの朝のおやつ

2020/09/11

 ばらぐみとぼたんぐみの今日の朝のおやつはヨーグルト、みんな大好きです。ぼたんぐみでは、「おいしい」と声をかけてもらい、「他の子からも次々と「わたしもおいしい」と聞かせてもらいました。食べ終わって「おわった」と空の器を見せてくれましたが、口のまわりには白いヨーグルト、美味しくいただきました。

9月11日(金)年長の鼓笛練習

2020/09/11

 年長が、朝の涼しい時間に、前の公園で初めて楽器を持って鼓笛練習をしました。動き方の練習を昨日していたので、上手に練習できました。楽器も重いので1回の練習でしたが、担任も「上手くてビックリしました」というくらいの出来映えでした。玄関では、ぼたんぐみが応援していて「上手でした」と感想を聞かせてくれました。

9月10日(水)年長のリレー練習

2020/09/10

 新町公園で鼓笛のf練習をした後、続けてリレーの練習をしました。リレー練習も広い場所での初めての練習、先生からは「負けていても泣かないで、最後まで走るんだよ」と話がありました。仲間の声援を受けながら、それぞれ精一杯走り、バトンをつなぎました。

9月10日(水)年長の鼓笛練習

2020/09/10

 年長が「年長の運動会」に向けて、前の新町公園で鼓笛の練習をしました。広い場所での初めての練習なので、楽器等は持たずに、動き方の練習です。地面にセットされた縄を意識しながら、動き方を再確認しました。