すみれ保育園のトピックスをお届けします。
年長は一人一鉢でアサガオを育て、観察日記を書きます。今日は種まきをしました。小さなプランターに移植ごてで土を入れて、中心付近に小さなくぼみをつけて、アサガオの種を2粒置いて土を寄せました。自分のプランターに名札を立てて、水をやって今日の作業は終了しました。
気持ちの良い天気の中、年長が「パティオ新潟」に出かけました。到着してお弁当の入ったリュックサックを置いて、グループ毎に順番に野菜売り場等を見学しました。待っているグループや見学が終わったグループは、自作の紙コップフリスビーを投げたり、駆けっこや鬼ごっこをしたりして遊びました。その後はいよいよお弁当の時間、持って来た敷物を敷いて、家の人から作っていただいたお弁当を食べました。楽しく、大切そうに、美味しくいただいて帰園しました。
アルバム「年長の園外保育」もご覧ください。
年中、きくぐみは今年「つるなしインゲン」の栽培をすることにし、今日種を蒔きました。園庭に出て、畝に作られた穴に、順番に2、3粒の種を入れて、土をかけました。ジョロで水をやった後は、例によって、みんなで「大きくな~れ、大きくな~れ」の大合唱、きっと大きく育つと思います。
ぼたんぐみで飼育していたアオムシが蛹になり、昨日1匹(頭)羽化して、今日2匹羽化しました。みんなで観察した後、部屋の中で放されました。放されたチョウは屋外(明るい方)に向かい、窓に行って止まりました。先生から窓を開けてもらうと、みんなの「バイ、バーイ」の声を受けながら、飛び立って行きました。その後、子どもたちは、「飛び立っていったチョウを探しに行こう」と園庭に出て行きました。
今年の年長は、一人一鉢でアサガオの栽培をし、グループ毎に枝豆の栽培をすることにしました。今日は枝豆の種を蒔きました。ゆり、すみれぐみの月曜日から金曜日の当番、それぞれ5グループで種を蒔きました。グループの中で、種を入れる人、土をかける人、ジョロで水をやる人の役割を分担して作業しました。作業の後には、蒔いた種に向かって、みんなで「大きくな~れ、大きくな~れ」と声をかけました。
アルバム「年長の枝豆種蒔き」もご覧ください。
年長は、14日(火)に「パティオ新潟」での屋外保育を予定しています。そこで遊ぶための紙コップフリスビーを製作していました。紙コップを2つ重ねておよそ8等分に切り込みを入れて、端をホッチキスで止めてもらいました。マーカーペンで模様や絵を描いて完成です。当日はこれを空に向かって投げます。良い天気になることを願いましょう。
2歳児以上のクラスでは、毎月「製作」と「絵画」に取り組み、それぞれ季節やテーマに沿った作品を作って製作帳を完成させます。さくら組では4月に自分の似顔絵を描き、今月は自分の家族を描きました。大好きなお家の方の顔を頭に浮かべ、楽しそうにクレヨンを走らせる子どもたち。出来上がると、「みてみて!」とお友だちや職員の元へ駆け寄り、自分の家族を紹介する様子も見られました。
製作帳は年度末に持ち帰ります。
登園してからみんなが集まるまでの8時30分から9時15分までは朝の自由遊びの時間です。なかよしルームは、年長、年中、年少が曜日によって割り当てられています。早く登園した子は各部屋で遊んでいますが、8時30分の音楽が入ると楽しそうな声と共になかよしルームに飛び込んで来ます。火曜日は年中の割り当てで、今日はソフトブロックを積み上げて遊んでいる子がいました。「これは何?」と聞いたら、汗びっしょりになって、ブロックを運んでいた子が「家」と教えてくれました。
「ぽっぷん・あわー」は年長、年中児を対象に月に2回、音楽講師の有紀先生と一緒に歌や手遊び、踊りなどを楽しみます。
今日はリズムに合わせて身体の様々な部分を動かしたり、スカーフを「こいのぼり」の歌に合わせてゆらゆらとなびかせ、空を自由に泳ぐこいのぼりを表現しながら歌も楽しみました。なかよしルームは子どもたちの元気な歌声と笑顔でいっぱいです!
ぼたんぐみでアオムシの観察をしていました。まず、「はらぺこあおむし」を歌いながら手遊びを楽しみました。次にテーブルの上に新聞紙が敷かれ、先生が持ってきてくれたキャベツの葉とアオムシが新聞紙の上に置かれました。子どもたちは身体を乗り出して観察します。「いた」「小さい」「みどり」といった声が聞こえました。小さな声で「こわい」という子もいましたが、指で触ろうとする子もいます。「アオムシは何になるの?」の先生の質問に大きな声で「チョウ」と答え、観察の最後には、ほとんどの子が触られるようになりました。来週にはモンシロチョウの観察ができそうです。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和6年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: